第3回で資産形成の中核は「手数料の安いインデックスファンド」を活用しようというお話をしました。今回はたくさんのインデックスファンドの中から、どれを選べばいいのかということを説明していきたいと思います。
インデックスファンド選びのモノサシ
インデックスファンドというのは、目標とする指数に連動するような運用成績をめざす投資信託のこと。指数というのは、「日経平均」や「TOPIX(東証株価指数)」など、ある市場の全体の動きを反映するようにつくられたモノサシのようなものです。まずは、どの指数に投資するのかを決めましょう。
次に、その指数に連動する投資信託を購入するわけですが、たとえば「TOPIX連動型の投資信託」ひとつとってもたくさんの商品があります。同じ指数に投資するたくさんのインデックスファンドの中から、どれを選べばいいのか。ポイントは、3つあります。
インデックスファンド選びの3つのポイント
①手数料が安いか
②継続性は大丈夫か
③指数とのかい離(トラッキングエラーが小さいか)
1つ目のポイントは手数料です。同じ指数に連動する投信の中で、保有中にかかる運用管理費用(信託報酬)が安く、購入時手数料がゼロ(ノ―ロードといいます)で購入できる商品がのぞましいです。
運用管理費用は、交付目論見書(こうふもくろみしょ)という書面に記載されています(交付目論見書は、投資信託を運用する運用会社が作成するもので、投資信託を購入する際に読む必要があります)。
また、「投信まとなび」や「モーニングスター」といった投信情報サイトでは、検索や並べ替えの機能が付いているので、運用管理費用の低い順に並べ替えて比較することができます。
2つ目は継続性です。インデックスファンドの中には満期のあるもの(運用する期間が決まっているもの)や、資産残高が小さくなったりすると運用の途中で「繰上償還」されてしまうものもあります。前述の交付目論見書には、信託期間(運用期間のこと。無期限ならずっと運用するという意味)と、繰上償還の条件(途中で運用がストップしてしまうときの条件)が記載されているので、チェックしておきましょう。
毎月運用会社が出している月次レポートでは、資産残高(純資産総額といいます)の推移なども公開されています。証券会社や銀行などの投信を販売している会社や運用会社のホームページなどで読むことができます。
そして、3つ目は指数とのかい離が小さいかどうか、です。要は目標とする指数(ベンチマークといいます)と同じように動いているかどうかも、運用レポートや運用報告書などを見て確認してください。ちなみに、指数は配当込のものを目標にしているもののほうが良いです。
低コストなインデックスファンドの商品例
以上、3つのポイントを挙げましたが、なかでも特に重要なのが手数料です。2008年から低コストのインデックスファンドシリーズが登場してきましたが、2015年以降は「コスト革命」と言われるくらい、低コスト化が加速しました。代表的なものに、アセットマネジメントOne(旧DIAMアセットマネジメント)が運用する「たわらノーロード」シリーズなどがあります。
こうしたシリーズは日本株式、先進国株式、新興国株式というように、各カテゴリー(資産クラス)のインデックスファンドが揃っています。
長期で投資信託を積み立てるなら、世界の株にまとめて投資できるインデックスファンドが中心になりますので、以下、低コストなインデックスファンドの商品例を挙げました。いずれも、購入時手数料無料(ノーロード)で購入することができます。