なぜ喪失感を描くのですか?
Q.『ことり』は死で始まり、死で終わる物語で、色んなところに喪失感が詰め込まれていて、結構心が痛かったんです。読んでいるうちに色んなところにポツポツと穴を開けられ、それがずっと続いていくような読後感がありました。
小川:これまでの人生を振り返ってみると、おそらく二度と会えない人の数の方が圧倒的に多いと思うんですね。本来ならば、「あの人にもう二度と会えない」という心の穴がもっとブスブス開いてもいいはずなのに、通り過ぎてなかったことのようにしている。小説というのはどんなものにも、その穴をよみがえらせる作用があるんだと思います。
Q.僕も日常から「これが最後なんだ」と感じることがよくあります。特に子供が生まれてからは、最後の連続みたいな感じで、日々ブスブスと穴が開いていくんです(笑)。まわりの人たちにはよく「そんな風に考えない方がいいよ」って言われるのですが。
小川:寂しいから知らないふりをして取り繕っているわけですからね。人間には、なんとも言えない寂しさや切なさ、孤独などマイナスとされている感情が常にベースにありますよね。そこに飛び石のように瞬間的な喜びや幸福があるけど、それが浮かんでいるのは、悲しみの湖なんですよね。でも、悲しみが深いほどその人生は深い気がするし、そこに線香花火のようなささやかな喜びや幸福感が一瞬あって、それはそんなに巨大である必要はない。『ことり』の小父さんの人生もまさにそういうものなんですよね。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。