—破産か大損か—
宇宙業界には皮肉なことわざがある。
“If you want to be a millionaire in space industry, start as a billionaire. “
宇宙業界で富豪になりたいなら、大富豪としてスタートしなさい。
宇宙産業とは、夢を科学の力で実現したい人にとっては非常に魅力的な市場だ。自信のある人、やる気のある人、経験を積んだ人、そういう人々が人生をかけて挑戦してきた。
しかしながら、宇宙事業専業の会社は、破産した例に枚挙がない。むしろ成功した例を挙げるのは難しい。宇宙ビジネスを立ち上げて大金持ちになった人は私の知る限り数人だ。大半は、大きなお金を使ったあげく、破産したり大損したりする。
宇宙産業に立ちはだかる技術の壁は高い。宇宙環境は地球環境と大きく異なる。力の働き方、当てはまる物理学も直感と異なっている。一旦打ち上げてしまえば、基本的に修理はできない。小さな不具合が見つかって、年単位で予定が狂うこともざらだ。直接費も間接費も億単位で増える。
たったひとつの部品を作るのですら、膨大な労力がいる。何千という部品を組み合わせ、ちゃんと動作することを確認するのは大変な作業だ。
お金も時間もかかり、本当に頭の痛い仕事、それが宇宙事業だ。お金に制限のあるスタートアップはすぐに干上がってしまう。天を仰いで、破産する。
—リスクって何だっけ—
「創業時、リスクは考えなかったのですか」
僕がメディア取材と講演後に必ず聞かれる質問の一つだ。この質問を聞くといつも不思議な感覚になる。リスクなんて1mmも考えなかった。そして今日も感じていない。
100m走と同じ。スタートを切れば走り続けるだけ。今日は早く走れるだろうかとか、向かい風だろうかとか、考えないのに似ている。
絶対に会社を死なせてはいけないとはいつも考えている。だからキャッシュフロー改善は24時間考えている。
宇宙ビジネスの経営なんて、困難だらけだし、山越えてさらに高い山。社員からの指摘によると、僕は毎日オフィスで「Bullshit! (ばかな!)」「What the hell.. (なんてこった)」って連発している。大きいため息も沢山ついている。
でも、やっぱりリスクっていう言葉が未だにわからない。創業しないほうがむしろ大きなリスクだったと答える方が腹落ちする。
Astroscaleに入ってくるメンバーは、宇宙を掃除したいと思っているような、通常のミッションでは満足しない人々なので、こんな私を見ても別に心配もしていない。「あ、またIssue(課題)ね。はいはい。解きましょう」っていうスタンスだから。
僕はリスクに関する質問に真摯に答えようと思って、リスクを分解して説明してみたことがある。
「リスクには5つあります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。