才能は、どんな集中力を持っているかで決まる
落合陽一(以下、落合) かっぴーさんは、才能ってなんだと思いますか?
かっぴー 『左ききのエレン』にも書いたのですが、僕は才能は「集中力」だと思っています(19話)。
落合 ああ! あの話、とてもおもしろかったです。「才能とは集中力の質」というのは納得でした。集中に入るのが早いっていうのは重要だなと。
かっぴー 集中力は、「深さ」と「長さ」と「早さ」のかけ合わせでその質が決まる、と考えているんです。「深さ」とは、集中力の強度。LINEの通知が来ても気づかないくらい深く集中できている、とかそういうことです。長さというのは、持続力ですね。早さは、「やるぞ」となったらパッと集中モードに入れること。
落合 登場人物であるコピーライターのみっちゃんは「浅い」×「長い」×「早い」でしたよね。
かっぴー そう、集中力が「浅い」というとよくないように見えますが、このタイプは企業に勤めるクリエイターとしてとても優秀です。一つの作業に入り込みすぎず、要領よく複数のことを同時にこなせるので。マネジメントにも向いています。
落合 僕は「深い」×「長い」×「早い」かなあ。作品をつくるのにはいいのですが、仕事のことを考え出すとほかのことがまったくできなくなるので、日常生活を送るのは困難なタイプ(笑)。
かっぴー その組み合わせだと、そうなりますね。エレンもそのタイプなので、マネージャーのさゆりに支えられながらニューヨークのアトリエにこもっているわけです(笑)。
落合 僕は才能って、「眼がいいこと」だと思ってるんですよ。言い換えると、なにが「エモい」かわかっていること。実際に手を動かす能力よりも、「もっとこうしたらいい」とわかる能力のほうが、コンピュータ時代のクリエイターにとって重要だと思います。
かっぴー 自分で手を動かさなくても、その人は才能があると認められるのでしょうか?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。