集中度を測定するデバイス
もしかすると、大変するどい読者の方は、すでに次のようにお思いかもしれません。「そもそも、フローかどうかって、手軽に測れるの?」
大変ごもっともなご指摘です。というのも、「自分はいったいどのぐらい集中できたか」を手軽かつ客観的に測れない限り、何かを改善していくことは難しいからです。当たり前の話ですが、血圧をコントロールするという概念が生まれたのは血圧計が登場してからですし、体重管理も体重計が登場したから生まれたといえます。
では、フローの場合はどうでしょうか? 何か測定するような器具はあるのでしょうか?
わたしがこのフローの研究を始めた当初は、どれだけ探しても「フローを測れる手軽な器具」はありませんでした。唯一あったのは、アンケートで「どれだけ集中したか」をたずねるような、非常に主観的なものでした。
わたしは測定器具にはとくにこだわるタイプの研究者です。たとえば、わたしの研究分野のひとつにダイエットがあります。もうかれこれ 15 年近く研究していますが、当然最初に詳しく調べ上げたのが、体重計です。
おそらく、ほとんど知られていないと思いますが、日本でつくられる体重計は、北海道と沖縄とでは、異なる設定になっています。というのも、その二つの地点では人体にかかる引力が違うため、その影響を考慮しなければならないからです。最近はデジタル式の体重計が増えてきましたが、最初に「地域設定」をするようになっています。これは場所によって異なる引力を考慮するためにそうなっているのです。
話がとんでしまいましたが、要するに研究者として研究するうえで、客観的な測定器具は欠かすことのできないツールなのです。しかし、フローに関しては測定できるものがありませんでした。そこで、
「ないなら、つくればいい」
そう決意して、実際につくってみました。といってもわたしひとりでつくり上げたわけではなく、パソコン用眼鏡でおなじみのジェイアイエヌという会社と共同開発させていただきました。「世界初のフローを手軽かつ客観的に測定できる器具」です。
もともと同社でも「集中力を測れないか」という同様の問題意識を持って独自に研究開発を進めていたところだったので、1年という比較的短期間で開発できました。それがJINS MEMEというフローを測定できる眼鏡です。
使い方としては、眼鏡と専用のスマホアプリを用います。詳しいことはJINS MEMEのホームページを見ていただければと思いますが、機能面でいちばん重要な点だけ述べると、このデバイスは、「まばたきの頻度」を測ることができるようになっています。
なぜ、まばたきの頻度なのか? これまでの研究から、人は集中しているとき、「まばたきの頻度が少なくなる」ことがわかっています。これは体感的にもわかると思います。集中しているとき、まばたきが減るような感じがしませんか?
とはいえ、人は目を開けっ放しでいることはできません。そんな状態が続いたら、ドライアイで大変なことになります。そのためフロー状態を続けるために重要になるのが、「まばたきの安定度」です。
専門用語なので、直感的には理解しにくいのですが、「まばたきの安定度」とは要するに、まばたきの強さが一定であるかどうかを示すものです。
あくまでイメージですが、「ギュー……パチパチ……ギュー……ギュー……」というようなまばたきは、安定しているとはいえません。「パチ……パチ……パチ……」というように、一定の強さでリズミカルに行うまばたきは安定しているといえます。ちなみに、まばたきの安定度は、リラックス度と同義です。
まとめると、「まばたきの頻度が少なく(集中)」かつ「まばたきが安定している(リラックス)」と、フロー状態が続いているといえます。
水曜日の早朝は集中力が高まりやすい?
実際にこのデバイスの利用者500人のデータ分析をしたところ、いろいろと面白いことがわかってきました。たとえば、曜日や時間によって、集中力に波があるのです。 着用時間のうち集中できている時間の割合が高かったのは、なんと日曜日でした。平日だと水曜日です。月曜日と金曜日の集中率は目立って低くなりました。また、時間帯でいえば、始業前の朝がもっとも集中力が発揮できて、そこから徐々に集中力が落ち、終業直前に少し持ち直す傾向がありました。サンプル数は少なかったのですが、深夜に着用していた人の集中力はかなり高くなりました。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。