cakes読者のみなさま、こんにちは。
毎日寒いですねー。週末も、寒すぎると外に出るのが億劫になりがち。天気予報でうっかり最低気温など聞いてしまった日にはすっかり寒さに臆病になって、今日は外に出るかどうしようかと迷っているうちに昼が過ぎ、いつの間にか夕方に、なんてこともよくあります。
真冬の週末は、いっそ1歩も外に出ずに、好きな映画やドラマを見たり、本を読みながら家でぬくぬく過ごすのもありですよね。そんな時、土曜日にたっぷり仕込んだ温かい煮込み料理を、連日ゆっくり食べたりするのもいいものです。冷えた旨味の濃いワインと合わせたりして。家の中がおいしい香りで満たされますよ。
今回はそんな週末におすすめの、たっぷり作ってゆっくり食べるポルトガルの肉と野菜の煮込み料理「コジード・ア・ポルトゲーザ」をご紹介します。
ポルトガルでは煮込み料理をコジードといいます。これ、フランスのポトフと何が違うのか。最大の違い、いえ、最大の特長は、肉と野菜を煮込んだ旨味たっぷりのスープで炊くご飯が必ず付く、ということ。ほら、こんな感じです!
肉と野菜の煮込みと同時に、そのスープで炊き込みご飯も作り、具と一緒に食べるのがコジード・ア・ポルトゲーザの正しいスタイルなのです。ご飯と具は別々に味わっても、ご飯の上から汁かけにしても、食べ方は自由。お米大好きなポルトガルならではの組み合わせです。日本人にもびしびしと響く、コジード&ご飯のナイスコンビネーション。やっぱりポルトガル料理って日本人にフィットするなあ。と思わずにいられません。
先日も、月に1度開催している教室でこの料理をお出ししたのですが、肉や野菜以上にこのスープで炊いたご飯に人気が集中しました。おかずがなくてもご飯だけで食べられちゃう、と黙々とおかわりされていた男性もいらしたり。お米が美味しいと、それだけで幸せになれますよね。
前回同様、ごはんは米だけでなく押し麦を使って、パラリとした食感に仕上げています。その方が時間が経ってもべたつきません。
ところでポルトガルのコジードは、レストランでも家庭でも、牛、豚、鶏以外にも豚の足や耳、ハムや腸詰類も3~4種類入れて具沢山、いや、肉がてんこ盛り状態で作ります。かつてポルトガルにも住んでいたことのある作家の壇一雄は、このコジードを「肉おでん」と形容したほど。数種類入れる肉と、何よりポルトガルのむっちり太い腸詰やハムからなんとも言えないいいだしが出るのです。
私も本場で食べるたびに、これを日本で再現するのは難しいかなあと思っていたのですが、肉は複数種(豚と鶏、牛と豚など)使い、スモークソーセージ(これが肝心、できるだけ美味しいものを探してください)を加えてだしを取るという2点を守れば、近い味になります。特に骨付きの肉を入れるといいスープが取れます。また、豆が好きな人はひよこ豆や白いんげん豆を加えても。いろんな素材の旨味を重ね合わせて煮ること、アクをしっかり取ることが、この料理のポイントです。
Menu do dia 本日のメニュー
「コジード・ア・ポルトゲーザ~ポルトガル式肉と野菜の煮込み+スープを使った炊き込みご飯」
材料(4人分)
この続きは有料会員の方のみ
cakes会員の方はここからログイン
読むことができます。