cakes読者のみなさま、こんにちは。2017年、平成29年がスタートしました。そういえば平成という元号もどうやらあと少し。昭和世代、平成世代、次はどんな呼び方になるんだろう。そんなことを考えつつ、どなたさまも、今年もよろしくお願いします。
乾杯して、飲んで、食べて、しゃべって、また乾杯しての年末年始も過ぎ、今週後半あたりからやっといつものペースに落ち着いたけれど、胃はお疲れ気味。じゃないですか? 家で食べるなら、ご馳走よりも身体が癒されるようなメニューがいい。そんな方もきっと多いはず。だから今週は、おなかも心も温まるような身体にやさしい料理をご紹介します。材料は、旬のたらにじゃがいも、青菜少々にお米のみ。味の核はたらの旨味とじゃがいものだしです。
たらとじゃがいものコンビは、ポルトガルでは鉄板の組み合わせ。もっともポルトガルでは、たらといえば干しだら(ポルトガル語でバカリャウ)の方が断然ポピュラーで、以前にご紹介した「ピポグランタン」や「たらのコロッケ」などは、干しだら+じゃがいもの代表格。干しだらを水に数時間から数日間漬け、程よく塩を抜き柔らかく戻したら、煮たり、焼いたり、揚げたり、炒めたり、グラタン、サラダにと、様々な調理法で楽しんでいるのです。
今回のようにスープ仕立てにすると、じゃがいもの控えめながらしみじみする旨味や程よいとろみがベースになって、いい仕事をしてくれます。味付けは塩だけで、ほかに何もいりません。お米は軽く煮てさらっと仕上げるのがコツ。さらさらにするのは、煮たて過ぎないほかにポイントがもう一つ。それは押し麦。私は普段から、ごはんに1~2割程度押し麦を入れて炊いているのですが、白米100%よりも口当たりが軽く、おかゆにするとさらりと、チャーハンもぱらりと仕上がります。ドリアやカレーのように粘度の高いソースと合わせるときも、ぱらりとした押し麦ご飯は口当たりが軽くて食べやすい。食物繊維も自然と取れるので、押し麦ごはん、おすすめです。
そしてこのおかゆは、軽めの白ワインなどにもよく合います。ポルトガルのヴィーニョヴェルデ(緑のワイン)のような、酸を感じるタイプがとくにおすすめ。うーん、胃は労わりつつも、やっぱりワインを飲まずにはいられない!
Menu do dia本日のメニュー
「鱈とじゃがいも、かぶの葉のポルトガル風おかゆ」
材料(2人分)
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。