ライブの魅力は「五感すべて」の体験
10年代に入ってからも舞台照明のテクノロジーは大きく進化している。東日本大震災が、その一つの転換点だった。
「東日本大震災をきっかけに、コンサート業界においても無駄に電力を使うのを止めようという風潮が生まれました。それを機に照明機材が白熱電球から消費電力の小さいLEDに代わっていったんです。そのことによって表現の方法も変わりました」(ヒップランドミュージックコーポレーション・野村達矢氏)
LEDによる照明は、省エネルギーであるだけでなく、操作に対して即応性が高い光の点灯や点滅が可能になるという特徴を持つ。そのことがライブの演出を変えた。瞬間的に光の色が変わるようになり、それまで以上にリズムに同期した表現が可能になった。
「テクノロジーの進化によって多様な視覚表現ができるようになったのは間違いないですね。映像についても、単に事前に撮影されたビデオを流すだけでなく、コンピュータ上でプログラミングされたものが、ある種のアルゴリズムによって表現されるようになった。
ただ照明をあてるだけでなく、音と照明や映像がリンクしていたり、お客さんのアクションや何らかのコマンドが入ることによってそれが変わったり、新しいタイプの演出が可能になりました」
BUMP OF CHICKENは2014年に行われたツアー「WILLPOLIS」から、チームラボが開発した「チームラボボール」を演出に用いている。照明が内部に仕込まれたバルーン型の巨大な球体だ。
ライブのハイライトでたくさんの「チームラボボール」が客席の上を跳ね、カラフルな光を放つ。それぞれの球体の光は無線で制御され、遠隔操作で一斉にその色が変わる。別の設定では、観客が頭上に浮遊する球体をトスすることで球体の光の色が変わる。
この「チームラボボール」によって、それまでにないインタラクティブ性を持った空間演出が可能になった。前述したLEDリストバンドとあわせて、オーディエンス自身が光の演出に参加している体感が得られる。