前代未聞の「事件」がもたらしたもの
今に至る「ライブの時代」「フェスの時代」の端緒になったのは、いつ頃のことだったのか。地殻変動はいつ頃にあったのか。
それは皮肉にも「CDが最も売れていた時代」が終わりを告げる1997年から2000年頃にかけてのことだった。
日本のフェス文化の端緒になったのが、1997年のフジロック・フェスティバルの初開催だ。それ以前も大規模な野外イベントはあったが、それらの多くは、野外にずらりとパイプ椅子が並べてあったり、ブロック分けが徹底されていたりするなど、実質的にはあくまで管理された空間で行われる「野外コンサート」だった。
数万人がだだっ広い野原にオールスタンディング形式で集まるというのは、当時の常識の範囲外だった。フジロックはこうした前提を全部ひっくり返し、結果的に台風に見舞われて中止を余儀なくされたという、一つの「事件」としてスタートしたフェスだった。
(PHOTO: Getty Images)
同じ1997年には、当時まだインディーズ・バンドだったハイ・スタンダードが主催する「AIR JAM」が初開催されている。これもオールスタンディング形式だ。バンドがDIYで企画した野外フェスという意味でも、パンクやメロコアのカルチャーを体現したフェスという意味でも、明らかにそれ以前の常識を覆すものだった。
1998年には、初年度から開催地を変更したフジロックと、2ステージ制に規模を拡大したAIR JAMが、共に東京・豊洲に会場を移して2年目のフェスを開催した。フジロックは2日で7万人、AIR JAMは1日で3万人を動員。新聞、テレビや週刊誌などのメディアもこの盛況を取り上げた。
その1998年のフジロックに出演し、野外フェスに慣れていなかったオーディエンスが激しいモッシュに巻き込まれて演奏の中断を余儀なくされるなど大きな反響を巻き起こしたロックバンドがミッシェル・ガン・エレファントだ。彼らが翌1999年1月に行った横浜アリーナ公演も一つのターニングポイントになった。チケットは1万5000枚が即日完売。このライブもオールスタンディング形式で行われた。
今となってはこの感覚は伝わらないかもしれないが、当時、アリーナ規模でオールスタンディング形式の公演が行われるのは前代未聞のことだった。数百人規模の小さなライブハウスで行われる「ライブ」と、全席指定のホールやアリーナで行われる「コンサート」は、まったくの別物の公演として扱われていた。
その壁を破ったのがミッシェル・ガン・エレファントだった。アリーナ中で汗だくのファンがもみくちゃになる光景は、当時としては非常に画期的な「事件」だった。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。