米津玄師 2016 TOUR / はうる(写真:中野敬久)
中田ヤスタカとのコラボレーション
—— 2016年には映画『何者』の主題歌「NANIMONO」で中田ヤスタカさんとのコラボレーションもありました。あの曲は作詞とボーカルを担当したわけですが、ああいう風に自分の言葉と声を他のプロデューサーにあずけるということも初めてだったと思います。最初に話があった時にどう感じました?
米津 やらない選択肢はなかったですね。それまでの自分がやらないことをやっていこうっていうモードだったんで。自分が曲を作れないことに関してはちょっとした不安もありましたけど、それをやることで、自分の中に今までなかったものが新たに入ってくると思った。実際、おもしろい経験でしたね。自分だったら絶対に作らないタイプの曲だった。
—— 最終工程は完全に中田ヤスタカさんに委ねることになったんですよね。
米津 そうですね。まあ、正直、しこりがなかったかって言ったらあったんです。「自分が曲を作ったらこうしてた」という思いもあった。
—— なるほど。
米津 結果としていい曲になったとは思います。
—— ちなみに、以前「自分の真意はどうあっても誤解されるものだ」と言っていましたよね。人とコミュニケーションをとるのは苦手だ、と。意識的に他者と会って話すようになった一年を経て、そこはどう変わりましたか?
米津 自分の言ってることはどうあろうと誤解されると考えているのは、当時から変わっていないです。基本的に、人間は相互に理解不能なことをただしゃべっているだけの生き物だと思っているんですよ。なんとなくお互いにわかりあっているふりをしながら生きてるだけであって、基本的に理解は不可能である。それは人と話せば話すほど思いますね。
—— そこは変わっていない。
米津 なかなか言語化するのは難しいんですけれど、人間の使う言葉の中には、ある種のスポットがあると思うんです。そのスポットの中に点在している言葉を拾って、相手に投げ掛けることによって「ああ、わかった」と言ってもらえる。
スポットの中にある言葉を使えば相手を騙せるというか、何かが伝わった感じがする。それを使うのか使わないのか、自分の中での線引きがうまくなってる気はします。
戦って生まれてきたものが、結果美しいものになる
—— 今年の12月には初の単行本『かいじゅうずかん』を発売しました。かつて雑誌に連載していたイラストをまとめて本にしようと思ったのはなぜでしょうか。