こんにちは、きのコです。
今回は、個人的には非常に難しいテーマだと思っている「ポリアモリーとメンヘラ」のことについてお話ししていきます。
ポリアモリーはメンヘラ?
「ポリアモリーってメンヘラなのでは」とはよく言われるのですが、結論からいうと、メンヘラな人もメンヘラでない人もいると思います(もちろんモノガミーにも、メンヘラな人もメンヘラでない人もいるのと同じことです)。今回はその中で「メンヘラなポリアモリー」について考えてみましょう。
この連載の中でも何度か書いてきたことですが、ポリアモラスな性質であることと、ポリアモリーなライフスタイルを実践することは、相関はあるものの、異なる事柄だと捉えています。
ポリアモラスな性質というのは、生まれつきであれ、人生のどこかのタイミングであれ、誰でももつ可能性があるものだと思います。たとえ今までの人生で複数の人を同時に好きになった経験がなかったとしても、これからもそういうことが絶対にないとは言い切れません。
しかし、ポリアモラスな性質の人が誰でもポリアモリーなライフスタイルを安定的に続けられるかといえば、そうとは限らないと思っています。
そもそも、ポリアモラスな人とひとくちにいっても、各人がどのような付き合い方を望むかは人それぞれ。自分の(そして相手の)選択として、たとえば3人を同時に好きになっても「付き合うのは1人とだけ」という人もいるし、「誰とも付き合わない」という人もいるでしょう。
ポリアモリーなライフスタイルを自ら選んだのに、うまくいかない人
そういった様々なポリアモラスな人の中で「関係者全員の合意のもとで、複数の人と同時にお付き合いをする」のが、ポリアモリーなライフスタイルを選ぶ人、ということになります。ただ、そのお付き合いがなかなかうまくいかない人も中にはいます。
この、ポリアモリーな関係を始めても安定的には続けられない人たちの中に、いわゆる「メンヘラ」と呼ばれる人たちが一定数いるのではないかと個人的には思っています。
「メンヘラ」というと意味が広すぎる(「精神疾患者」とも、一部は重なりますが異なる概念だと思います)のですが、具体的にいえば「あまりにも寂しさに弱い」人には、安定したポリアモリーは実践しにくいのではないでしょうか。
実際、私の周りのポリアモリー当事者にも、極度に寂しがりやの人たちはいますし、その中にはメンヘラと呼ばれるような精神性の人もいます。ただ、これはあくまでも今まで私が見聞きしてきた個人的な経験の中でなのですが、メンヘラのポリアモリー当事者はいても、彼らのポリアモリーとしての恋愛模様は決して順風満帆とは言いがたいように思えます。
たとえば、恋人の数が非常に多かったり、あるいは恋人がかなりの頻度で増えたり減ったり、恋人たちとの間でぶつかり合いが絶えない、などといった状況を目にすることがあります。
寂しがりやだったBさん
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。