テレビ制作者の意識はどう変わったか
ここまで書いてきた「フェス化する音楽番組」という論は、あくまで筆者の見立てだ。では、実際のところ、音楽番組の制作者側はどのように考えているのだろうか。
それを探るべく、『FNS歌謡祭』『FNSうたの夏まつり』の総合演出を手掛けるフジテレビ制作局第二制作センター所属のディレクター、浜崎綾に話を聞いた。
「今考えると、00年代と10年代は、空気が大きく変わったと自分でも思うんです」
そう浜崎は言う。音楽番組の制作者側にとっても、生放送の大型番組が拡大の一途を辿った10年代はそれ以前と全く違う状況が訪れた時代と捉えているようだ。
浜崎は1981年生まれ。2004年にフジテレビに入社している。バンド活動に打ち込んだ学生時代を経て、入社以来、一貫して音楽番組の制作に携わってきた。
「フジテレビの音楽班、『音組』と呼ばれているメンバーは、本当に音楽を愛している人たちの集まりなんです。そこに入ってまず気付いたのは、テレビの人間が実際に音まで作っているということ。
『ミュージックフェア』も『FNS歌謡祭』も、ただカラオケの音源を納品されて歌うだけじゃなく、実際にその曲のアレンジや構成をどうするかまで考える。CDとは違う、テレビでしかできないバージョンにチャレンジしようという気持ちが強いんです。
たとえばアーティスト同士のコラボをするときにも、それぞれのキーを考えて『こう歌って、こうハモったらどうか』みたいな話までする。これはフジテレビならではだと思うんですけれど、私がADとして入った時には、すでにそういう上司がいて、それが当たり前の環境で育ってきました」
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。