「入場規制」が人気のバロメーター
フェスを起点に人気を拡大し、テレビにも意欲的に出演するようなバンドが出てきたのも10年代に入ってからだ。サカナクション、ゲスの極み乙女。、KANA-BOON、[Alexandros]などがその代表だ。
印象的なのは、これらのバンドがテレビ番組で紹介される際、「フェスで入場規制」というフレーズが多用されること。たとえば『ミュージックステーション』(以下Mステ)に初出演する際の紹介VTRなどがそれにあたる。いまや「入場規制」がバンドの人気を示すキャッチフレーズになっているのだ。
なぜフェスでは入場規制が起こるのか?
なぜそれがキャッチコピーになり得るのか?
その理由は、ほとんどのフェスが複数ステージ構成をとっていることにある。しかも、メインステージとそれ以外に明確な序列の差が存在する。特にロック・イン・ジャパンのような邦楽アーティスト主体のフェスでは、毎年繰り返し同じ場所でフェスが行われるため、アーティストがそこを「勝ち上がっていく」構図が可視化される。
出演する側にとって、フェスはいわば戦いの場だ。デビューしたばかりの新人はまずキャパシティ(収容人数)の小さなステージに出演し、そこで喝采を浴びて観客を集めれば、次はより大きなステージにステップアップする。さらにその次はメインステージに立ち、ヘッドライナーを目指す。そうやって出演者がフェスの中で人気を獲得し、ブレイクしていく様子が可視化される。
そして、その時に起きるのが「入場規制」という状況だ。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。