ファンクなJ-POPの新しい流れ
柴那典(以下、柴) そろそろ2016年を振り返る時期になったと思うんですけど、やっぱり星野源さんの活躍は欠かせないと思うんです。
大谷ノブ彦(以下、大谷) まさに! 前に「J-FUNK」の話をしましたけど、それだって、明らかに去年に出た星野源さんの『YELLOW DANCER』から発展したシーンですからね。
柴 そうですね。ファンクやディスコをもとにしたJ-POPの新しい流れが生まれたのが2016年だった。
大谷 柴さん知ってます? それもあって、ここ最近UNCHAINの人気がぐんぐん上がってきてるんです。
柴 へえ。もともと玄人好みのソウルフルなバンドでしたよね。
大谷 それが、今、10代とか20代の若いファンがどんどん増えてるんですよ。そういう子に「どこから好きになったの?」って聞いたら、全員が「椎名林檎のカバー」って言っていて。
柴 へえ! 椎名林檎がきっかけなんだ。
大谷 UNCHAINは3年前くらいに『Love & Groove Delivery』ってカバーアルバムを出してるんですけど、そこに入ってる「丸の内サディステイック」のカバーが素晴らしいんですよ。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。