どんなゲーム体験をしてきたのですか?
Q. 今日は、先日僕がインタビューされた時にも軸になった「ビートマニア」「ゲーマー」という観点から、アートとの関連性を探っていけたらと思っています。そこでまず聞いてみたいのは、梅ラボが「ビートマニア」の10段であることをプロフィールに書いていることです。要は、単にゲーム好き、「音ゲー」マニアであるということだけではなく、それがアーティストとしての作家性に何かしら関係しているんじゃないかと。
梅沢:これをプロフィールに掲げていることは結構重要で、それが「ビーマニ」をやっているひとつの目的でもあるくらいなんです。作家がプロフィールに書く内容って、出身大学や主な展示、受賞歴などがほとんどで、みんな似たようなものになるんですよ。そこに、違う称号のようなものがあると単純にカッコ良いと思ったし、自分が中学生くらいから音ゲーをそれなりにがんばっていて、ゲーマーというのがルーツにある。また、ゲームをプレイしている時の映像体験を作品に取り入れているし、日本にはアニメの他にもこんなコアで独自性を持った文化があるんだということを伝えたいという思いもありました。
「ビーマニ」のトップランカーとして知られる1048さん。
Q. 先日、僕が梅ラボにインタビューされた時にも聞かれたけど、最初にやったゲームは何でしたか?
梅沢:「ロックマン2」ですね。もともと兄貴が凄くゲームをやっていて、それを横で観ているというのがスタートで、そこは1048さんと同じです。当時は、1日のプレイ時間が30分と決められていて、その間ずっと「ロックマン2」をやっていましたね。ゲームができない時間は、ロックマンの世界を広告の裏にボールペンで自分で描いて、そこにキャラクターやアイテムなどを描き込んでいました。要は、ゲームをプレイできない時間は、絵を描くことでプレイするみたいな感じだったんですけど、自分が好きなように描けるのが何より楽しかった。キャラクターそのものよりも、ステージを描くことが楽しくて、他にも幅が1mm以下の細かい迷路なんかを描くことも凄く好きでしたね。

ゲームから大きな影響を受けているという現代美術家の梅沢和木さん。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
この連載について
いま、僕たちが話を聞きたい人
インタビュアーという存在にスポットを当てるこれまでにないインタビューサイト「QONVERSATIONS(カンバセーションズ)」。毎回異なるクリエイターや文化人がインタビュアーとなり、彼らが「いま、本当に話を聞きたい人」にインタビューを...もっと読む