みなさん、こんにちは!
さあ、3月ですね。
やっと3月。
うれしいな、3月。
3月って書くだけで、もう春っぽさが出ます。
3月になっただけで、気分も明るくなります。
とにかく2月と3月じゃ、全然違う!
寒さも少しずつ和らいで、
暖かさが実感できるようになっていくのも
無条件にうれしい。
上着も軽くなるから散歩や寄り道、買い物も楽しくなって、
アウトドアで食べたり飲んだりの機会も増えますよね。
もっと暖かくなって街のあちこちで花が咲きはじめると、
風景に色が加わってぐっと華やかになって
同じ場所が全然違って見えてくる。
まだ春の始まりに立ったばかりですが、
3月はそんなうれしい予感に満ちた月です。
とはいえまだ寒い日も続くので
温かいものを食べたい気持ちもあり。
でも、同じ温かいものでも、
できれば春を感じるものが食べたいなあ。
今回は、そんな春を感じるほかほかごはんもので、
お酒も飲めちゃうメニューにしました。
「菜の花とソーセージの炊き込みごはん」です。
以前ポルトガル北部のレストランを取材したときに
賄いごはんで食べた
「arroz com chourico e grelos(アローシュ・コン・ショリッソ・イ・グレロシュ)」
をもとに、
簡単なレシピにしました。
ショリッソは腸詰、
グレロシュはポルトガル料理では定番の菜花で、
かぶやキャベツ、ブロッコリーといった
アブラナ科の植物の花芽の部分を摘んだものです。
うまみと独特のほろ苦さが特徴。
ちなみに、ポルトガルで食べた賄いごはんはこちら。
ドーンと迫力たっぷり。
この長皿は横幅が40㎝で、
アローシュが溢れんばかりにてんこ盛りです。
いや、実際に溢れていましたね、
これで女性のお昼3人前です。
このときは米500g、つまり1人につき約1合半を炊いて食べた計算。
1膳半じゃなくて1合半ですよ、
お昼に一合半って、多過ぎでしょ!
でも、みんなペロリと食べるから、私も必死で食べました。
文字通り、必死でした。
写真の腸詰2種は黒い方が豚の血入り、
茶色い方はしっかり燻製をかけていて
まるで工具か何かのようながっしりした太さ。
かぶりつくとぎゅっと詰まった肉がはじけるほどたっぷりで
ジューシーなんてもんじゃないです。
腸詰ひと口で、
白いごはんがおかわりできるくらいの濃さでした。
その腸詰から出る濃いうまみが、
この炊き込みごはんのだし代わり。
これはあくまで賄い料理なので、
正式なレシピなんてありません。
米+αのありもので成立するので、
腸詰がなければハムやベーコン、
豚や鶏肉でもいいし、
魚介類でももちろんOK。
お米さえあればいろんなバリエーションができるので、
自分の好きなもので楽しめます。
でも、なんといっても手っ取り早い食材は腸詰ですね。
日本のソーセージでもちゃんとおいしくできます。
野菜は春なので菜の花を選びましたが、
小松菜やほうれんそうなどでも大丈夫。
では早速作っていきましょう。
材料はこちらです。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。