そもそもCDを買う意味とは
もう少し踏み込んで考えてみよう。
そもそも「レコードを買う」「CDを買う」というのは、どういう意味を持つ行為なのか。普通に考えれば「音楽を買う」とイコールだと思う人は多いだろう。そこに録音された曲を入手するためにお金を払う。それが当たり前だと考えるのが常識的だ。
しかし、ヒット曲を巡る状況から考えると、決してそうとは言い切れないことに気付く。少なくとも「1位を獲得する」ことに意味があると考えるセールス規模においてはそうだ。そこにおいては、音楽よりも、人気や話題性そのものが商品となっている、と言える例が多数ある。
オリコンランキングの歴史自体がそのことの証明でもある。
記録に残るヒットの多くはアーティストの人気や音楽性の評価ではなく曲が持つユーモラスな話題性がブームの原動力になった「ノベルティソング」だ。特に歴代のセールス記録は「童謡」が持っている。
1975年にリリースされ今も歴代最高シングルセールスを誇る「およげ!たいやきくん」は子供向けテレビ番組『ひらけ!ポンキッキ』から生まれた童謡だ。そして、ミリオンヒットが連発した90年代においても、シングルセールスの通算1位はNHK教育テレビ『おかあさんといっしょ』で披露された童謡「だんご3兄弟」だった。
00年代に入ると「CDを買う」と「音楽を買う」ということの距離はさらに広がる。ヒットチャートがファンによって「ハック」しうるものであることが示される。
菊地成孔『CDは株券ではない』(ぴあ)の中には、2005年のヒットチャートに起こった一つの騒動が取り上げられている。楽曲分析の知識を駆使してJ-POPの新譜を聞き、その売り上げを軽妙な筆致で予測するという連載を元にまとめられた一冊。
その中で『魔法先生ネギま!』の主題歌「ハッピー☆マテリアル」がオリコン週間シングルランキング最高3位になったことについて、評論家の細野真宏との対談の中でこんな風に語られている。
今年の珍ニュースと言っていいと思うんですが、アニメ番組の主題歌がいくらヒットしてもチャート番組でなきことのように扱われる、という被差別感がアニメファンのあいだにあって、で、2ちゃんねるで呼びかけて1位になれば放送せざるを得なくなるだろうと彼らは考えたんですね。で、あるアニソンを発売日に一人20枚とか30枚とか買う。それで2位までいったんです。もう曲は関係ない……いやなくはないんでしょうけど、とにかく僕がそれで思ったのは、株ともいえるし、宗教とか投票に近い。その曲が上位になることにこれだけ献身したという精神的な満足を得る。 (菊地成孔『CDは株券ではない』ぴあ)
この本の刊行がAKB48の結成された2005年であることはとても象徴的だ。「今年の珍ニュース」という表現を用いて指摘した菊地成孔のこの言葉は、その後のヒットチャートに起こったことを正確に予言している。
2016年には、菊地成孔がCDを買うということを「宗教とか投票に近い」と位置付けたことを裏付けるようなもう一つの出来事があった。それが、SMAPの解散報道を機に広がったシングル「世界に一つだけの花」の購買運動だ。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。