いきものがかり・水野良樹が語る「J-POPの変化」
10年代は、さまざまな意味で「ヒットの方程式」が成立し得ない時代となった。ヒット曲は、もはやお茶の間のものではなくなった。
しかし、「みんなが知っているヒット曲」がなくとも、ファンを増やし、動員を稼ぎ、ライブを主軸に活動を続けていくことができるようになった。
その変化を、J-POPのシーンのど真ん中で活躍してきたアーティスト自身はどのように感じているのだろうか。そのことを尋ねるべく、いきものがかり・水野良樹にインタビューを行った。
MTV Student Voice Awards 2008(PHOTO: Getty Images)
「やっぱり、かつてはヒット曲に関するルールがもう少しシンプルだったんですね。それが、00年代の後半から10年代に入って『何をヒット曲とするのか』というルールがだんだんわかりづらくなっていった。ランキングだけではわからなくなった。だからこそ、ヒット曲というものをみんなが認識しづらくなってきたんだと思います」
彼も小室哲哉と同じく、このように指摘する。
いきものがかりは2006年にメジャーデビューしたグループだ。メンバーは、ボーカルの吉岡聖恵、リーダーでギターの水野、ギター・ハーモニカの山下穂尊という3人。
「ありがとう」「YELL」「じょいふる」など数々のヒット曲を送り出し、2016年にはデビュー10周年を迎えている。
まさに彼らは00年代後半から10年代のJ-POPのシーンを代表するアーティストであるわけだが、そこに至るまでは決して順風満帆な道程ではなかったと水野は振り返る。