ピコ太郎はなぜ世界に広まったのか
大谷ノブ彦(以下、大谷) ピコ太郎、すごいことになってますね。
柴那典(以下、柴) ね! まさかここまで大流行するとは。
柴 YouTubeの再生回数が日本人初の週間世界1位、ビルボードでは全米77位。日本人としては26年ぶり、松田聖子さん以来のランクインですよ。大谷さんはピコ太郎を見てどう思いました?
大谷 やっぱり最高なのは時間ですよね。尺の短さ。
柴 動画は1分9秒、実質音が鳴ってるのは45秒。ビルボードの100位以内に入った歴代曲の中で史上最短というギネス記録までとってしまった。
大谷 今の時代って、あらゆるコンテンツが無料で提供されているわけじゃないですか。だから、どんなエンタテインメントもお金をとるというより「お客さんの時間を奪うもの」という考え方で作っていかなきゃいけないと思うんですよ。そういう意味では、すぐ見終わっちゃうPPAPは最強。
柴 しかもすぐに真似できますからね。そもそもピコ太郎がどういう経緯でブレイクしたかというと、まずPPAPの動画がYouTubeにアップされたのが8月25日で。
大谷 そんな最近だったっけ?
柴 そうそう。その直後に同じ事務所で元々仲が良かったSKY-HIの日高さんが最初にツイートして、その後MixChannelで、「まこみな」や「りかりこ」といったスター的な存在の双子JKがピコ太郎の真似を始めて、中高生の間に話題が広まっていった。
大谷 いわゆる「踊ってみた」ですね。
柴 そうこうしているうちに、ジャスティン・ビーバーが「My favorite video on the internet」とこのビデオをツイッター上で紹介した。
大谷 そこいきなり飛躍しすぎでしょ!(笑)
柴 どうやら「9GAGS」っていう海外のお笑いサイトのFacebook動画が取り上げて、何かのきっかけでそれを目にしたようなんですけどね。ともかくフォロワー数8900万人のジャスティンがツイートしたおかげで、一気にワールドワイドになった。だから海外ではピコ太郎を日本人だと思ってない人もいるんです。
大谷 え? そうなの?
柴 タイとかインドネシアの人だと思われているらしくて。僕の知り合いでもインドの友達から「こういうのがインドで流行ってるよ」って教えてもらった人がいるくらい。
大谷 パロディ動画も世界中に広がってますよね。
柴 バラードにアレンジして歌い上げてる人もいる(笑)。
大谷 やっぱりピコ太郎って、韓国のPSY(サイ)がブレイクした時と比べて語られると思うんです。
柴 というと?
大谷 それまでのK−POPって、ルックスも歌もダンスもサウンドも、どれもアメリカのメインストリームに合わせて完璧に仕上げたものだったわけじゃないですか。でもそれではバズらなかった。その隙に彼らを押しのけて世界的に大ブレイクしたのがPSYだった。
柴 まさにそうですね。
大谷 これって、やっぱりギミック感があるもの、お笑い要素があるもの、真似しやすいものの方が口コミで広がっていくってことだと思いますね。
柴 そうそう、僕もPPAPに関してはかなり真面目に分析したんですけど——。