短所より長所を多く指摘する
山本 なでしこジャパンのように高い目標を掲げた組織なら、個々のモチベーションは非常に高いでしょう。ただ、組織内には序列があります。レギュラーの選手がいて、途中出場の機会が多い選手がいて、なかなかゲームに絡めない選手がいます。立場によってモチベーションにバラつきが生じてしまうことがありますね。
佐々木 部下を評価するのはリーダーの仕事で、重要なことです。しかし、なかなか試合に出られない選手は、だんだんとこちらと目を合わせなくなったり、話しかけても口数が少なくなったりしてきます。負けん気の強い選手だと、チームが勝っても本心から喜んでいないことがあります。
しかし、組織の目標を共有している以上は、個々の選手がチームの勝利を喜べるメンタリティにしなければなりません。
山本 そうですね。チームへの帰属意識を感じられれば、組織の輪を乱さないようにという気持ちが働きますし。佐々木さんは試合に出られない選手と話すときは、何に気をつけていましたか?
佐々木 まず、あくまで自然体で、鎧を着ないことですね。不満を抱えている選手を、柄にもない格好の良い言葉で慰めようなんて絶対にしないほうがいいですから。
具体的な方法論としては、さきほどからお話に出ている「選手を見ている」という姿勢をはっきりと打ち出すことです。「しっかり見ている」というサインを送りますね。
試合翌日の調整トレーニングなどでは、控え選手を重点的に見ます。私自身が選手だった当時を思い返せば、試合に出られないということは何かが足りないわけです。でも、その選手にも良いところは必ずある。監督から良いところを言われたからといって、すぐに試合に出られるかどうは別問題だけれど、私が問いかけることでどうしたら出られるのかを感じてほしいんです。そこで気をつけているのは、良いところをふたつ、足りないところをひとつ指摘するようなバランスです。
大会期間中になれば、レギュラーの選手についてはコンディションの確認が何よりも重要になります。より細かなチェックという意味では、サブの選手に注意を向けますね。試合で使うか、使わないかは分からないけれど、「良くなっているよ」とか「意欲が伝わってきているよ」といった声掛けは、つねに意識します。監視しているのではなく、「試合で使っていないけれど、オレは見ているよ」というメッセージを発信しておけば、選手は前向きに、モチベーションを落とさずにやってくれます。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。