『週刊文春』2016年10月27日号の報道によれば、三浦弘行九段が、将棋ソフトが示す指し手を参考にしていたのではないか、と疑われているのは、以下の4局である。
・久保利明九段戦(7月26日、竜王戦決勝トーナメント準決勝)
・丸山忠久九段戦(8月26日、竜王戦挑戦者決定戦三番勝負第2局)
・丸山忠久九段戦(9月8日、竜王戦挑戦者決定戦三番勝負第3局)
・渡辺 明竜王戦(10月3日、A級順位戦4回戦)
対局者の姿を、盤側で見つめていた観戦記者は、どう感じたか。竜王戦挑決第2局▲三浦-△丸山戦を担当した、藤田麻衣子さんに話を聞いた。
(元女流棋士であり、デザイナー、観戦記者など、多方面で活躍する藤田さん)
私にしては珍しく、観戦記は掲載される日までに、全部書きました。[編注:藤田さんは締め切りギリギリまで推敲を続けるライターとして知られる]
それまで(三浦九段が「ソフト指し」の不正を疑われていることは)全然知らなかったです。(第2局は大差で、盤上の変化を詳しく書く代わりに)七番勝負で金属探知機で通信機器をチェックする話を書いたりしました。
観戦記を掲載されないと担当者から伝えられたのは(10月12日、将棋連盟による、三浦九段の竜王戦不出場の)発表の直前です。観戦記を掲載しないのは、重い事態だということです。観戦記は五輪(オリンピック)があっても何があっても掲載が無くならない、だから心して書くように、と昔ある記者に言われたことがあります。前例がないことが起こったんだ、一体何があったのだろうかと発表を注目して待ちました。ところが身構えた割には、曖昧な発表でした。挑戦者が変更になったとしても、七番勝負第1局の第1譜で説明してもよかったはず。経緯を無かったことにした理由は未だにわかりません。この騒動がどう決着しても、指した将棋がなかったことになり、両対局者が精魂込めて戦った様子を発表できなかったことに関して、とても残念に思います。
盤側で見た記憶と、当時のメモを振り返りました。対局は8月末で、三浦先生は残暑が厳しいのにひざかけをして、ウールのセーター。丸山先生も出前を二人前頼むなど、いつも通り普通じゃなかった。対局者は一般の人から見たら、言葉は悪いですが、みなさん挙動不審と言ってもいいと思います。対局に臨む心境はとても非日常なもので、なりふり構っていられません。
対局者が席を立つのもいつものことで、自分の手番でもよくあることです。私はむしろ、丸山先生の離席が多いと、メモに書いていました。というのも対局は途中からは大差(三浦よし)で、丸山先生はあまり盤上に気が入ってなかったように見えたからです。(※追記:丸山九段の方が三浦九段より席を立っていたという統計ではなく、劣勢なので席を離れることに関して印象に残ったいうこと)
控室も検討を打ち切るほどの局面でしたが、三浦先生は最後まで時間を使って考え、時に空を見つめたり、没頭している様子でした。手にした魔法瓶をそのままにしたまま、考えが閃いたのか固まった様子もありました。
感想戦も、不自然さは感じませんでした。(帰る際に、わざわざ追いかけてきて)今ので大丈夫ですか?わからないことがもしあれば、何日は空いているので、連絡してもらえますか、と、言われました。電話では、こちらが聞いてない変化まで、丁寧に教えてもらいました。
(電話では)竜王戦七番勝負で観戦記を担当するのは、いつなのか、ということを尋ねられました。私が「第6局です」というと、「うわっ、そうですか。(早々に負けて第6局が開催されなくならないように)がんばらなきゃ」と笑っておっしゃっていました。明るく快活な様子から、一変した今の状況に驚いています。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。