学校では足し算より先に引き算を教えるべき?
石川善樹(以下、石川) 今、子供が1歳なんですけど、「これから算数を教えることになったらどうしよう?」ってこの前、悩んだんですよね。ていうのは、よく考えたとき、今の時代は足し算より引き算から教えるべきだと思ったんですよ。
紫原明子(以下、紫原) なぜ引き算から教えるべきなんですか?
石川 これまでの人類はモノや情報を「足す」ことで進化してきましたよね。でもその「足す」が行き過ぎちゃって、最近、人類はそれらを「引く」ことを始めてるんです。だから、これからの時代は足し算より、引き算をしたあとに残るものを考えるほうが大事な気がするんですよね。
もう、小学校では足し算禁止! 「引き算もできない人間が足し算をしてはならぬ」と教えていいと思うんです(笑)。
紫原 そんなに足し算が禁忌になっていくんですか(笑)。
鷺森アグリ(以下、鷺森) でもたしかに最近は洋服の世界でもミニマリズム ※ が流行っていますもんね。
※余分な飾りを完全に取ったシンプルな機能に徹したシルエットを特徴とするファッション。また、そういう考え方。
石川 ミニマリズムは人類が引き算をしている活動の典型例ですね。
紫原 石川さんがいつも上手に感情をコントロールできているのも、たしかに引き算の結果ですよね。たぶん感情の部分で本当にミニマムな自分になろうとされてるんだと思うんです。
鷺森 ああ〜、たしかに。
紫原 逆に言えば石川さんは本当はすごく感受性が強い方なのかなとも私は思うんですけどね。何もしないでいると日常で感情の海におぼれて混乱しちゃうから、理性で自分の感情をうまくコントロールしてるんじゃないですか?
石川 それはそうかもしれませんね。
紫原 だからまったく異分野にいる石川さんとアグリさんの気が合ったのは、実は2人とも感受性が強いところが似てるからだと私は思ってるんです。
鷺森 どうなんでしょう……。石川さんは自分のなかにある感情や欲望を引き算していった結果、何が残っているんですか?