地元東京対談はなぜ炎上したのか?
おぐらりゅうじ(以下、おぐら) 今日はまず、「TOKYOWISE」というウェブマガジンで配信された『「地元東京」ガールズトーク』という記事について。
速水健朗(以下、速水) 東京出身の良家の子女二人が対談してたやつ。プチ炎上っぽくなってたね*。
* 酒井景都と多屋澄礼の 「地元東京」ガールズトーク東京出身と地方出身ココが違う!? REAL TOKYO GIRLS TALK - vol.11 TOKYO SYSTEM
おぐら 音楽ライターで翻訳家、DJとしても活動する多屋澄礼さんと、モデル・デザイナーの酒井景都さんが、地元としての東京の魅力を語る対談です。
速水 お二人の肩書がまぶしくて目に入らない(笑)。ちなみに酒井さんは対談の第一声から「私は広尾で生まれてからイギリスにしばらく行っていて、帰国してからは横浜の山手で育ちました。代官山に両親のお店があったので小さい頃はそのあたりで過ごした記憶が多いです」って。
おぐら もうルーツが完璧なんです。
速水 麻雀で言うと、配パイ時から手の内にクズ牌が一枚もなくて、初手から清一色でも四暗刻でも何でも狙える状態なのに、4枚来たドラ牌をカンしたらそれがWドラになった感じ。もうこうなったらリーチをかけて一飜上げても意味ないし品もないしね、みたいな経歴だね。
おぐら 説明として長過ぎです。一方の多屋さんのほうも、幼少期には両親と銀座によく行き、学生時代には西新宿のレコード屋や渋谷の「ZEST」に通っていたと。この「ZEST」は当時、渋谷系の発信地だった宇田川町のレコードショップで、のちに名物バイヤーが「エスカレーター・レコーズ」を立ち上げたり、カジヒデキが店員だったことでも知られていますね。
速水 それって18歳当時の俺が上京して真っ先にしたここと同じなんだけど、大学生でやるのか10代前半でやってたのかってとこが重要なんだろうね。ちなみに俺がその話をしたとして返ってくるのは「90年代の特権化うざい」って反応だと思うけど。
おぐら そこのツッコミ来ますか。
速水 来る来る。でも、なんでネットでは怒られるんだろうね。「東京出身者と地方出身者は、持って生まれた文化資本に差があるので、センスが根本的に違うのでは?」って趣旨なんだけど、その企画自体に問題があるとか?
おぐら 怒っているポイントは人によって違いがあるので、そこは分けて考えた方がいいと思います。ひとつは、もはや反射的と言ってもいいぐらいな、生まれながらにしてあまりに恵まれた環境であることに対するやっかみ。実際に多屋さんも、父親が東大出身のエリートで、「私は池袋にあったセゾン美術館とか、小さいころから展覧会で絵画を見たり、コンサート行ったり、いわゆる英才教育を受けていた」と、その特別な境遇は自覚しています。
速水 まぁでも、もう一人の酒井さんが「中1でオリーブのモデル」っていうのは最強だよね。中1でそろばん塾とは大違い。
おぐら そろばんとオリーブの間の超えられない壁はともかく、多屋さんがつっこまれてたのは、東京を離れて京都に住んでいたことがあって。『New Kyoto 京都おしゃれローカルガイド』という本を出したり、KBS京都で『多屋澄礼のNew Kyoto』というラジオ番組をやっていたんですが……。
速水 「京都は不便ではないけど、その日その日で生活している人が多くて、発展性がなく、物足りなく感じてしまう」って。京都はほめておいたほうが……。うーん、ちょっと東京へのリップサービスが過ぎたよね。
金持ちは性格がいいは本当か?
おぐら 対談の締めが「東京がおもしろいのは、地方からきて頑張っている人たちがいるからなんだね、きっと」っていうのも、本人に悪気はないにしても、結果的に目線が貴族っぽいというか。「別にお前のためにがんばってんじゃねえよ!」って思う人はいるでしょうね。
速水 とはいってもこれに怒ってるのは、主にがんばってない人たちだと思うけど。
おぐら それはあるかも。でも、東京と地方の格差って、広がってるんですか?
速水 昔より今の方が少ないよ。でも、かつては集団就職とか大学進学とか、上京は当たり前だったし、選択可能なものだった。それが今は地元を離れる選択肢を選べない人たちがいるって感じでしょう。格差って、選択不可能かつ固定ということだから、今の方が格差にあてはまるのかも。自分がやってるラジオとかで東京と地方の話をしても、すぐに「地方切り捨てだ!」って怒られるよ。
おぐら そういう現状もあるんですね。いや、僕がこの対談が炎上しているのを見て最初に思ったのは、大学時代にこういう衝突をよく見たなぁって。
速水 お坊ちゃん大学だとそうかもしれない。
おぐら 僕は小中高と埼玉の公立に通って、大学から青山学院に入ったんです。そこで初めて、幼稚園から青学に通う内部生も含め、東京のガチなお金持ちの存在を目の当たりにして。そりゃあもうカルチャーショックでした。雨が降るとタクシー通学とか、ビニール傘を持ったことがないとか、ルイヴィトンのレインコートとか、雨の日エピソードだけでもいっぱいあるんですけど。