9月26日は、ヒラリー・クリントンとドナルド・トランプによる初めてのディベートが行われた。
7月末の民主党大会の成功とトランプの失言で、ヒラリーは一時期トランプに大きく差をつけていた。ところが、最近になってこのリードが消え、ディベート直前にはまったく五分五分になっていた。その流れを大きく変える可能性があるのがディベートだ。
おまけに、トランプは何をやるかわからない。アメリカ国民の期待は高まり、視聴者が8千万人を超え、アメリカ史上最も視聴率が高い大統領ディベートになった。
First 2016 Presidential Debate: Trump vs. Clinton (Complete HD)
司会はNBC局のベテランニュースキャスターのレスター・ホルト。 トピックは「国の繁栄」、「アメリカの方向性」、「国家の安全」の3つで、貿易、税制、雇用創出、外交、犯罪、人種問題などについてホルト自身が質問を作成した。
ディベート皮切りは、「国の繁栄」のトピックで経済政策だ。
雇用創出と国民の収入の問題について、ヒラリーは「最低賃金保証」と「男女の賃金格差の解消」など具体的な例をあげて説明したが、トランプは具体的な政策は提示せず、「政治家はこれまで何もやらなかった」、「クリントン国務長官は、口ばかり。過去30年何をやってきたのだ?」と攻撃に徹した。
政策を重んじる知識層にとっては、この時点ですでにヒラリーが有利だったが、大統領選ディベートの勝敗は討論の内容や質では決まらない。
私は、ディベートの前に次のようなツイートをした。
「今夜は、#トランプ と #ヒラリー の初めての大統領ディベート。英語がわからない人でも、ボディランゲージを見るだけで、米国民の判定を推測することができるのでお試しあれ。なぜなら、多くの米国人は討論の内容を理解せず、ボディランゲージだけで候補を判定するから(恐ろしいけれど事実)」
これを念頭に最初のディベートを観察すると、準備万端で挑んだヒラリーのほうは最初のうち硬い印象があった。それとは対称的に、いつもの自分らしく攻撃に徹したトランプは、製造業の不振で多くの職が失われた中西部や地方の住民の代弁者としてしっかりアピールしていた。
「準備をせずに、ありのままの自分で対応する」というトランプの戦略は、予備選のときには非常に有効だった。だが、本選のディベートは、多くの候補が並んだ共和党の予備選とは異なる。一対一だから休む暇はなく、しかも質問はシビアだ。準備不足のトランプはじきに、あちこちでボロを出すようになった。
ディベートの勝敗は敗者の行動に表れた
今回のテレビ放送は、両者の表情を常に横に並べる「スプリットスクリーン」方式だった。これは、候補にとってリスクが高い。