■プロモーション担当の渋谷さん
『ゼーガペインADP』のプロモーションは、サンライズのライツ営業部の渋谷誠さんがメイン担当。優れた作品を多くの人に知ってもらうためにはプロモーションは必須ですし、近年多く開催されるイベントは作品世界の一部として非常に重要なものになっています。
多くのスタッフによって『ゼーガ』プロモーションは展開されています。ゼーガイベントの司会でおなじみ、バンダイビジュアルの廣岡祐次さんも、もちろん担当のお一人。特にVRイベントでは渋谷さんと廣岡さんのお二人が中心となって、みんなで面白くしていこうという雰囲気になっています。渋谷さんも、かなり前からゼーガ担当なんですよね?
「ライツ営業部は既存作品を扱う部署ですから、いつからということはないんですが、TV放送後に『ゼーガペイン』やりますと手を挙げて、メイン担当になりました。ゼーガ10周年は数年前から意識し始めましたね。毎年サンライズフェスティバルで劇場上映もしていましたし」
©サンライズ・プロジェクトゼーガ
ゼーガのデザインディレクターであるハタイケ・ヒロユキさんも、渋谷さんの敏腕ぶりには一目を置いています。ぼくも現場取材では渋谷さんに何かと手配をお願いしており、渋谷さんが駆るシャア専用の真っ赤な社用車に乗せていただいたこともありました。そんな渋谷さん、入社時点ではサンライズに補欠合格だったという噂を聞いたんですが。
「書類選考で『残念ながら』という連絡が来て、これはおかしい、どういうことなんだと思って、電話してみたんですよ。そうしたら『じゃあ明日運転試験があるから来るか?』となって、強引に入り込みました」
■『星界の紋章』と『ゼーガペイン』
渋谷さんは入社して初めての作品『DTエイトロン』の制作進行になり、翌1999年には『星界の紋章』を担当することに。以降、『星界の断章』『星界の戦旗』と、『星界』シリーズに関わることになります。『星界』ヒロインのラフィールを演じたのは、その後『ゼーガペイン』のダブルヒロインであるミサキ・シズノを演じることになる川澄綾子さんです。
原作である森岡浩之さん著の『星界』シリーズは、1996年からスタートしたスペースオペラ。人間の少年であるジントと、遺伝子を自ら組み替え続ける種族であるアーブの姫ラフィールを中心として、寿命が大きく異なる二人の運命と宇宙の支配権を巡る戦争の行方が描かれます。
『星界の戦旗Ⅴ ―宿命の調べ―』(ハヤカワ文庫JA)
それから渋谷さんはライツ営業部へ異動。『アルジェントソーマ』『スチームボーイ』『装甲騎兵ボトムズ ペールゼン・ファイルズ』などの広報を担当し、現在は既存作品商品化窓口担当として『ゼーガペイン』のプロモーション担当に。ぼくは渋谷さんが関わっていた『星界』シリーズのファンで、今や『ゼーガ』スタッフとして、こうしてハヤカワSFマガジンcakes版でサンライズ現場レポートを連載しています。渋谷さんには連載の準備段階からお世話になっていて、十七年前からの運命のようなものを感じてしまいます。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。