オタクはパッション、サブカルはファッション
芳麗 先日、吉田さんのラジオを聴いていたら、ゲストの新人アイドルグループについて、マニアックな情報を吉田さんが立石に水のように紹介していて。さらに素敵だったのが、当のアイドルに「すごくくわしいですね!」と言われて、「僕、アイドルオタクですから」とさらっと返していたこと。
吉田尚記(以下、吉田) ありましたね(笑)。
芳麗 聞き手である吉田さんの個性も自然と際立っていた(笑)。吉田さんは生まれながらのオタクだったんですか?
吉田 はい、もちろん。ただね、人ってみんな子供の頃はみんなオタクだったと僕は思ってるんです。ゲームとか漫画とか、何かしら大好きなものがあるじゃないですか。なのに、いつの間にか、それを好きじゃなくなる人が多い。
芳麗 確かに子供はみんな、昆虫でも乗り物でも、何がしかの強い好奇心を持っていますよね。
吉田 でもだいたいの人は、卒業しちゃう。
芳麗 同じような話を歌手のaikoさんとしたことがあります。aikoさんも漫画とか大好きなんですよね。最新のおもしろい漫画にもすごくくわしいし。夜中に1人遊びしたり、小学生みたいないたずらもいまだに大好きだと。「なんで、みんなは大人になるとこういうのを卒業するんだろうね」っていっていて、すごくわかるなぁって(笑)。
吉田 オタクは卒業できないんですよね(笑)。言ってしまえば子供なんですよ。
芳麗 たぶん女性は男性よりも卒業するのが早い人が多いんですよ。結婚とか出産とか、早めに目標設定して、計画的に現実的に生きていかないとならないから。
吉田 あー、そうですよね。僕は、なぜ人がオタクを卒業するのかというと、モテたいせいだと思っていて。
芳麗 「モテ」が人をオトナにしてしまうんですね。
吉田 宇野常寛さんとはしょっちゅう、そのことについて話しているんだけど。辿りついた結論が、オタクとサブカルは別の物でその分かれ目は「モテ」だって。
芳麗 えっ、どういうことですか?
吉田 「オタクはパッション、サブカルはファッション」なんて言ってるんですけど。
オタクは、二次元の女の子がちやほやしてくれるからその子を好きなわけじゃない。そもそもコミュニケーション取れないマンガやアニメの中にいてくれれば、それでいいんです。でも、サブカルはかっこいい洋画を見て、それを誰か、できたら女の子が「ステキな趣味!」って言ってくれないと成立しないんです。「モテ」がどうでもいい存在と、「モテ」がすべてな人たち。まったく逆の存在なんですよ。
オタクと結婚すれば、幸せになれる?
芳麗 納得ですけど、その思考や経路って男性ならではかも?
吉田 いやいや。だって、モテの極北が女性誌じゃないですか!
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。