「事務所のゴリ押し」という分析のつまらなさ
ふと、『笑っていいとも!』の「テレフォンショッキング」を思い出す。旬の女性アイドルや女優が出てくると、アルタの観客は一斉に「キレーイ!」等々の褒め言葉を多量に浴びせかける。本人は恐縮しながら、マイクが拾えるかどうかの声量で「そんなことないです……」とささやき、はね除けつつも受け入れる、という特殊な応対を見せる。ひとしきり投げられた後、タモリがとぼける、あしらうなどの反応を見せれば、そのやり取りは終わる。投げられた声をタモリも本人もそのまま流してしまう場合もあり、すると、「キレーイ!」がスタジオ内で行き場を失い浮遊したままになる。観客は女性ばかりなので、男性アイドルや俳優への熱狂は素直に本人に刺さるのだが、とりわけ若い女性の場合、「キレーイ!」は空砲になりやすかった。
少し前ならば剛力彩芽など、今ならば西内まりやなど、「事務所のゴリ押し」という評定で流行りの誰それが素早く捌かれるのは酷だと思う。芸能事務所は各方面にゴリゴリ押しこむのが仕事なのだから、うまいことゴリゴリ押されている人を見て「どうせゴリ押しだろ」と投げるのが鋭い指摘だとされている感じはつまらない。テレビの中の芸能人について議論すべきは、芸能界の力学ではなく、その場に流れる空気だと思っている。つまり、なぜ『笑っていいとも!』に出られたのか、ではなく、さほど興味を持ってくれているわけではないアルタの客から放たれた「キレーイ!」にどのように応対するか、に着目したいのである。
ゴリゴリに乗っかってグイグイ飛躍する
さて、この数年、あちこちで見かけるようになった西内まりやは、先人たちがそうであったように「これからはモデル業だけじゃなく色々やります」と宣言した上で、その先人たちを上回る活躍を見せている。すっかり平凡な形容になるが、誰もがうらやむ容姿を持ち、モデル業も役者業も歌手活動も堅調だ。昨年観た映画『レインツリーの国』での演技はいたって平凡だったが、巧みな演技をされてはむしろ困るようなベタでピュアな映画だったので、フィット感はあった。ゴリゴリ押してくれた結果として目の前にそびえ立った仕事に取り組んでいく。雑誌『ニコラ』や『Seventeen』のモデル時代から追いかけているファンはそのステップアップに感嘆するだろうが、いつの間にか頻繁に見かけるようになった人たちは、理解する方法を探しあぐねた結果、いつもの「ゴリ押し」を用いがち。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。