ソフトストーリー派にこそプロになってほしい理由
三浦しをん(以下、しをん) 駆け出しの脚本家さんが、映画制作に必要な政治力や経済観念を身につけるのは大変ですよね。デビュー後にかなりの経験を積まないといけないのではないですか?
三宅隆太(以下、三宅) まったくその通りです。だからこそ、今回の『中級篇』では「アマチュアのソフトストーリー派」に向けた内容を書きました。「プロのソフトストーリー派」は活路を見いだして、きちんと食べていけている人たちなのでいいんです。でも、「アマチュアのソフトストーリー派」は道に迷うことが多くて大変なんですよね。
ちなみに、「アマチュアのソフトストーリー派」というのはまたぼくの造語で、
・ストーリーから企画を発想するのが不得手で、明確なログライン(きっかけとなる出来事によって発生する主人公の変化・成長の工程や、クライマックスに至るまでの葛藤の構造を2行程度にまとめたあらすじ)を書こうとしない
・構成に対する苦手意識が強く、プロットを書きたがらない
・なんらかの会話シーンを立ち上げ、主人公が口にしそうなセリフをつかむと、いきなり脚本を書き始める
といった特徴を持つ人です。そうしたパターンの人は「日常的な出来事を扱った良質な短編脚本」を書くのはとても得意なんですが、才能がなかなか評価されず、ぼくはもったいないという思いを抱えていることが多い。
しをん うぐぐ、私もプロットを立てずに小説を書くときがありますね……。
三宅 まぁでも、小説の場合は、プロットがなくてもオッケーなケースもあると思いますし(笑)。ただ、脚本の場合、とくに中編や長編はプロットを書いたほうが良いとされています。特にプロになったら、プロットは絶対に求められてしまうので、アマチュアのうちに書けるようになっていたほうがいい。
ちなみに、サボったり楽をしたりしたくてプロットから逃げちゃう脚本家志望者もいるんですが、「アマチュアのソフトストーリー派」は、本当に本気でプロを目指したいと思っているにもかかわらず、プロットを書いてから脚本を書くというようなことが「自分の特性」に合っていないと感じ、苦しんでいる人が多いですね。
しをん うぐぐぐ、身に覚えが……。えーと、「ソフトストーリー派」であることと、「映画制作における政治と経済」とに、どういう関係があるんですか?
三宅 僕は実は彼らは「政治と経済」が得意だと思うんですよ。
しをん え? 逆に思えますが。ソフトストーリー派っていうのはロジカルなことが苦手で、どちらかと言えば人物の感情とかを重視する人ってことですよね。「政治と経済」って、もっとロジカルなものなのでは?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。