ダウンタウンさん、ウッチャンナンチャンさん、清水ミチコさん、野沢直子さんによる伝説のバラエティ番組「夢で逢えたら」が全国的な人気を得始め、それぞれが時代の顔として輝きだしていた、あの頃。
必要に応じてボケとツッコミが入れ替わるウンナンさんや、それぞれがピン芸人のミチコさん、直子さんはともかく。
大げさに聞こえるかもしれないが、マンザイブームを見て育った僕からすれば、役割が明確に分かれているにもかかわらず、ボケもツッコミも消えそうにないという漫才コンビの存在は、おとぎ話に等しかった。
だから——。
ダウンタウンさんの登場は、冗談抜きで、お世辞抜きで、僕にとっては「UFO見た!」ぐらいの衝撃だったのだ。
ツッコミの浜田さんは、それまでの誰よりも激しい「どつき+罵詈雑言」ツッコミを携えて世に打って出た。
無論、その傍若無人なスタイルには批判も多かったが、その絶大なるインパクトと面白さは、賛否両論どちらにおいても「この男は消えそうにない」という想いを共有させた。
ツッコミでも、生き残れる。
少なくともテレビの世界において、漫才コンビはボケの方しか必要とされないという常識を、マンザイブームが定着させた視聴者の一般常識を、ダウンタウンさんは、ツッコミの浜田さんは、これからの非常識に変えたのだ。
そんな浜田さんは、あっという間に僕ら世代が目指すべきツッコミの教祖となり、浜田さんの破天荒なスタイルに若手芸人のほとんど全員が感化された。
その結果、漫才やコントのツッコミが日毎に激しさを増し続けるという波が、一気にお笑い界の底辺に押し寄せたのだ。
そこかしこに溢れかえる罵声、怒号、暴力。
その光景を見た師匠たちは一斉に眉をひそめていたが、しかしそれは、僕ら世代の芸人にとっては当然の選択だったと思う。
ボケと同等にツッコミが輝くためには、どうすればいいのか。
その教本は「著・浜田雅功」一冊しかなかった。
正確に言えば、本棚の奥の方には「著・横山やすし」と「著・オール阪神」も置いてあったが、どちらの師匠も子供の頃からお笑いコンテストの常連として有名で、プロになることがニュースになるほどの逸材だったから、スタートから違うし、世代も離れているし、そもそも「やすし・きよし」と「阪神・巨人」の漫才スタイルは、今風にいうと「Wボケ」だ。その教本は一般向けではないような気がして、進んで手に取ろうとは思えなかった。
年齢も近いし、わかりやすいし、ツッコミに徹しているし、何よりもズバ抜けて面白い。
そんな浜田さんのツッコミを真似するな、憧れるな、意識するなというのは、僕ら世代のツッコミにとっては「おとなしく消えなさい」という業界からの早期退職者募集にしか聞こえなかった。
だから、誰もが唯一無二の教本となった「著・浜田雅功」を片手にツッコミを研究したのだ。
やがて叩きツッコミは、跳び蹴りや体当たりなど、より過激なツッコミを派生させた。
言葉使いも暴力的なものから、オネエ口調や意味不明の電波系まで、様々なアプローチに枝分かれしていく。
そうやって続々と現れる、浜田さんテイストのツッコミ芸人。
師匠たちから何と言われようと。
ダウンタウンの粗悪コピーと揶揄されようと。
浜田さんにどう思われているのかも置いといて。
ツッコミにも「個性」が求められる時代に突入した以上、それを浜田さんが証明した以上、そこから目を背けるわけにはいかないのだ。
この世界で生き残るために。
ボケより先に消えないために。
同世代のツッコミ芸人はみんな、試行錯誤を始めていた。
そんな時流の真っ直中で。
僕は完全に出遅れていた。
基本ができていないのだから。
ど真ん中のボールにバットが当たらないのだから。
いや、そもそもツッコミの言葉というバットを持っていないのだから。
バッターボックスに入ることの方がおかしいのだろう。
ましてや、僕は生まれてこの方、殴り合いの喧嘩をしたことがない。
単純に、人を叩いた経験がなかった。
しかも、中学時代にバスケ部で「捕虜」というあだ名がつくほどの運動音痴だったから、いざツッコミで後頭部を叩けと言われても、叩き方からタイミングから腕の振り方からスナップの利かせ方から、とにかく全てがちんぷんかんぷんで、何ひとつ上手くいかない。
諦めるわけにはいかないけれど、どう練習しても、僕に浜田さんのようなツッコミはできなかった。
だからといって、浜田さん風のツッコミ以外に光明は見えない。
「漫才コンビのツッコミは、いずれ消える」
せっかく浜田さんが剥がしてくれた張り紙を、僕は漫才が終わる度に黙読しなければならなかった。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。