■VR空間へ
『ゼーガペイン』は今年で10周年。それを記念して2016年7月1日と8日にはVR空間でのテストイベントが行われ、15日には『舞浜サーバー起動テスト記念式典』が開催されました。これはおそらく世界初、史上初のVRアニメイベントです。
これを可能にしたのは株式会社クラスターです。社長は若き天才プログラマー加藤直人さん。ひきこもっていたとき、イベント行きたいけど出かけるのめんどくさいと思ったそうで、「ひきこもりを加速する」というテーマのもと、VR空間内に大人数が集まれるイベント空間を作り上げてしまったというわけです。
最先端VR技術が集約されていますが、クラスターへの集まり方は簡単。無料アプリ、その名も《cluster.》をダウンロードして、twitterアカウントでログインするだけです。クラスター社のホームページはこちら。
■VRゴーグル
というわけで、ぼくは自宅でVRゴーグルをかけ、VR空間に入る準備をします。視界にはノートパソコンのディスプレイと同じものが見えています。操作はキーボードとマウス。行きたいイベントを選んで、入場ボタンを押せば、自分の分身としてのアバターがVR空間内のイベント会場の入り口に!
VRゴーグルをかけていれば首の向きに合わせて視界が変わっていきます。しかもVR酔いしないように、視界は滑らかに動くのではなく、一定角度ごとに断続的に動きます。認知科学の知見がVR技術に反映されているのです。これはもう完全に『ゼーガペイン』の場面です。VR元年は今年2016年。『ゼーガ』はその十年前、2006年にすでにVRを作品の重要なポイントにしていたのです。
©サンライズ・プロジェクトゼーガ
■VR会場とアバター
さすがハードSF『ゼーガペイン』ファン、事前の告知期間はやや短めでしたが、開演前からたくさんの人がVRイベント会場に集まっていました。大きな会議場やコンサートホールのように、階段状に席があって、一番下にステージ、そして会場全体は星空の全天球に覆われています。ぼくは会場上にある入り口から階段を降りていって、すでにVR空間に入っていたゼーガのデザインディレクターであるハタイケさんに御挨拶を。
《cluster.》内では会場を自由に歩いたり走ったりできる他、拍手や笑い声が出せて、ジャンプもできて、他の人のアバターと触れ合うとハイタッチもできます。このインタラクションのある身体性のおかげで、イベントの動画を見ているのとはまるで違う、みんなと時間を共有している感動が深まるのです。しかも今回クラスターさんのご好意で、『ゼーガ』内で選ばれし者の額に浮かぶセレブアイコンが自分のアバターの前に出せる機能も!
■世界初のVRアニメイベントスタート
今回のイベントは応援メッセージ、新しいゼーガのコンセプト発表、そしてSFトークと盛りだくさんの内容です。
主人公のソゴル・キョウの声優である浅沼晋太郎さんと、その幼なじみカミナギ・リョーコを演じた花澤香菜さんからのメッセージで、会場はさっそく盛り上がりました。《cluster.》では画像や動画をみんなで見ながら、近くのアバターのリアクションやコメントも見ることができるので、現実のイベント会場と同じように体験を共有できます。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
《cluster.》に広がるVR空間 ©クラスター