ちょっと上の目標設定が、集中をつくる
石川善樹(以下、石川) 前回は、フローへのステップの前半「強い感情を感じる」「一気にリラックスする」について解説しました。今回は、後半のステップです。
1.強い感情を感じる/ 2.一気にリラックスする /3.目標行動の実施をイメージ /4.動作に入る前のルーティン
西本真寛(以下、西本) 3「目標行動の実施をイメージ」、4「動作に入る前のルーティン」ですね。
—— はい、よろしくお願いします!
左:西本真寛さん、右:石川善樹さん
西本 まず「目標行動の実施をイメージ」ですが、フローに入るには、なんとなくで行動を始めてはいけません。
—— といいますと?
西本 つまり、これからやることが具体的にイメージできていることが重要です。それが「目標行動の実施をイメージする」ということです。
石川 まあ、目先の目標設定ということなんですが、これって意外と難しいんですよね。
西本 高い目標を立てて、そこからブレイクダウンしていくというようなことはよく言われるんですけど、それはいま目の前にある仕事をどうやるのかという目標設定ではないんです。スポーツでもそうですが、日々の練習はどうしても繰り返しになりがちです。しかしそこで工夫して、毎回の目標を自発的に考えられるかどうかが違いをうみます。そうでないと、だんだん上から言われたことを「こなしているだけ」という感覚になって、そのうち「自分は仕事をこなすために生きているんじゃない!」って思うようになるんですよ。
—— なるほど。遠くの目標とは別に、目の前の仕事に対する「目標設定」なんですね。
西本 目の前のことに対する目標設定をするコツは、「ちょっと上の目標設定をすること」です。
—— それだけ聞くと、なんだか、簡単なようにも聞こえるんですけれど。
石川 それが、この「ちょっと上」というのが意外にムズいんですよ。
—— おぉ、なんだかいろいろな要素がありそうですね。
石川 すごく単純に言うと、下の図のようなイメージです。自分の熟達度に合わせて、「報酬のあり方を変える」ことが、ちょっと上の目標設定のコツなんです。
—— おー、面白そうですね。どういうことでしょうか?
西本 上の図の縦軸が「報酬のあり方」になっています。上に行くほど「外的な報酬」、下に行くほど「内的な報酬」です。そして横軸は「熟達度」になっています。
—— 報酬が「外的」、「内的」っていうのはどういうことですか?
西本 外的な報酬は、テストでいい点を取るとか、サッカーで得点王になる、みたいに外から与えられる報酬のあり方です。一方、内的な報酬は、これを知りたいとか、サッカーがうまくなりたい、みたいな自分の内からの報酬のあり方です
—— なるほど。「ちょっと上の目標設定」をするうえで、この「報酬のあり方」がどう関係してくるのですか?
西本 これはまだ「多分そうなんだろう」という仮説なのですが、フローに入るための目標設定は、どうも2つの段階がありそうなんです。図の真ん中から左側が1段階めで、右側が2段階めですね。
1段階めは、「楽しい!」から「評価」に向かっていく
石川 ざっくりいうと、熟達度がすごく低いときは、「この仕事は楽しい!」というような、内的報酬が大切になります。ゲームでも、はじめはまずやること自体が楽しくないと次に行かないですよね。
—— ぼくが将棋を始めたときも、勝ち負けよりも将棋を指すこと自体が楽しかったです。
石川 そうですよね。でも段々、ただやるだけでは満足しなくなってきて、段位とか勝利のような「外的な報酬」が重要になってくるんです。
—— あー、そうだ。将棋とか囲碁の段とか級の仕組みって、すごくよくできてますよね。ちょっと上達して、ちょっと級があがったりするの、すごくうれしいですよね。人に言ったり、履歴書に書いたりもできるし。
西本 そうなんです。まだ自分の熟練度が低い時期の目標設定では、「外的な物差し」をちょっとずつ上げていけば、ぐんぐんフローに入っていけます。
—— なるほど!
石川 でも、あるときから外的な報酬をあげるだけでは、限界が訪れるようになります。今やってる仕事に慣れてくるタイミングなどがその良い例です。
次の段階にするべきことは、自分と向き合うこと
西本 そこまでくると次に大切になってくるのは、これまでの自分のやりかたに「ゆさぶり」をかけられるかどうかです。つまり、それまでの「外的な報酬」から「内的な報酬」にチェンジしていけるかどうかということです。
—— なるほど。「ゆさぶり」っていうのは具体的には、どういうことですか?