「なんでダメなんすか? 誰だって、アップしたい写真をアップしてます。新聞記者も火事場に駆けつけてツイートするし。同じことをやっちゃいけないって、おかしい」
昨年7月、そう言い放った男子生徒と僕は、ある事件について話をするため談話室で向かい合っていた。挑戦的な目をした彼は、雄弁だった。目の前の教師がどう出てくるか、お手なみ拝見という感じ。
しょうがねぇなぁ。一つ、お手合わせといきますか。
生徒と教師の「舌戦」開始。
*
今の高校に勤めはじめた昨年4月、僕は生活指導部に配属された。20代〜30代の新任男性教師は、だいたいどの学校でも生活指導部に送られる。理由は単純、体力があるから。
悪さをしてスゴんでくる生徒を叱り、諭し、悪質な場合は処分を検討する部署。
いやだなぁ……。僕は野球をやってたから見た目はがっしりしてるけど、実際は末っ子ならではの天真らんまん、ハートは優しく、温和(=自称)。そんな僕に、この部署の仕事は重かった。
幸い、勤めはじめの4月から7月まで、大きな事件はなかった。このまま無事に1学期を乗り切れますように……。
そう念じた矢先、事件は起きた。
SNSにアップされた1枚の写真
教室で野球拳(じゃんけんして、負けた方が一枚ずつ服を脱ぐゲーム)をやってる男子グループがいる! 放課後、ある女子生徒からそんな通報が入ったのは1学期の終わりころ。野球拳をしている最中の写真が某SNSにアップされたのを偶然見た彼女は、自由な校風とはいえさすがにマズいと思ったらしい。
こういうとき生活指導部の出動は早い。火事場へ走る江戸の火消しさながら。先輩教師と僕は、現場とおぼしき2年の教室に急行した。
「どアホウどもが 夢のあと」。もぬけの殻だった。
翌日、「犯人」グループが判明。
「放課後の教室で野球拳……そしてパンツいっちょう……これは何ごとだ大バカ者! 恥を知れっっっ!」
生活指導部主任がドスをきかせた大声で雷を落とした。
この年ごろって、どこまでバカをやれるかが命って子も多い。僕は神妙な顔つきをしつつも、高校生たちの反省一色の姿がほんの少しだけ微笑ましかった。
さて残るは、踊るアホウを撮ってその場でSNSに上げたアホウ。
主任に指示され、その生徒の授業を受け持っていない第三者として、I先生と僕が聴き取りを担当することになった。
情にうったえるI先生
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。