「変な芋虫がいるから、茂木くんを呼ぼう」
北川 ユニークさがどこから生まれるのかというと、僕は組み合わせからだと思うんです。好きになれる物事がこの世の中には1000個あったとして、それを10個選んで組み合わせたら、そのパターンは膨大な数になる。そこに個人のユニークさが表れる。でも、その1個1個の物事には、誰もが好きになる可能性、ユニバーサリティが存在するんじゃないでしょうか。
茂木 いろんな人がいるけれど、その人が持つ一つひとつの要素には汎用性がある。なるほど、それがダイバーシティの中にユニバーサリティがあるって考え方ね。
北川 あくまで僕の考えですけど。
茂木 それはそうかもしれないね。でもおれは、ユニバーサリティよりも、個人の来歴が大事だと思っているんだ。おれ自身のことを言うと、あるときから自分が変わり者、少数派だってことを受け入れてるから。だから、英語で発信する必要性も含めて、全部個人的な問題だと思ってるんだよ。
北川 お、そうなんですか。僕はあんまり自分が変わり者だっていう自覚がないんですよね……。いたって普通だと思ってるんですけど、茂木さんはなにか、自分が変わっているって気づいたきっかけがあったんですか。
茂木 いや、北川はぜんぜん普通じゃないと思うけど……まあいいや。おれは子どもの頃から、虫捕りが好きだったからかな。いやーだってさ、クラスメイトから「庭に変な芋虫がいたから、茂木くん呼ぼう」って、わざわざうちに電話くるんだもん。もう、完全に「虫の人」扱い。
北川 芋虫がいたから呼ばれるって! めっちゃおもしろいですね(笑)。
茂木 もうおれはそのときから、虫の人でいいやって思ったの。「ユニークさは組み合わせだ」って、さっき北川は言ってたじゃない。それは本当にそうで、組み合わせによっていろんな人がいるから、全員が英語を使えるようになる必要もないし、ハーバードに留学する必要もない。グローバルなネットワークに対応できない人は、日本だけじゃなくて、アメリカにもイギリスにもいるんだと思う。
でも、日本の不幸は、ベスト・アンド・ブライテストといわれる人たちが、世界に開かれたネットワークで活動しようという方向にあまりいかないことだと思うな。
北川 うーん、海外に目が向かないことによって何が問題かというと、日本という一つの国・文化・価値観から抜け出ることで得られる、思想の豊かさに気づけないことだと思います。だからこそ、今はまだ日本にない幸せのかたちがあるのではないでしょうか。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。