登場人物たち
|
スティーブ・ジョブズ 言わずと知れた、アップルコンピューターの創業者。1976年に創業し、1980年に株式上場して2億ドルの資産を手にした。その後、自分がスカウトしたジョン・スカリーにアップルコンピューターを追放されるが、1996年にアップルに復帰。iMac, iPod, iPhone などの革新的プロダクトを発表しアップルを時価総額世界一の企業にする。
|
|
水島敏雄 東京で「ESDラボラトリー」という小さな会社を営む。マイコンの技術を応用し、分析、測定のための理化学機器の開発を行うために作った会社で、ESDという名称は、 Electronics Systems Development の頭文字をとっている。東レの研究員として働いていた時代から大型コンピュータや技術計算用のミニコンに通じており、マイクロコンピュータの動向には早くから注目していた。ESDは日本初のアップルコンピューターの代理店となる。 |
|
曽田敦彦 構造不況の中、業績が芳しくない東レが、「脱繊維」を掲げ新分野として取り組んできたのが磁気素材の分野だった。ソニーのベータマックス用としてはさらに薄地で耐久性のあるテープ素材の開発が必要で、45歳になる曽田はこのプロジェクトの中心として部下に20名以上の研究員を従えている。地味で根気のいる仕事ではあったが、東レがハイテク新素材メーカーへステップアップする上でこのプロジェクトは重要な意味を持っていた。
|
1980年3月、株式会社東レ新事業本部システム機器事業部に勤務する羽根田孝人は、同事業部部長の田口知行とともに、同社の取締役中橋龍一に突然呼び出された。
新事業本部は、ハイテク機器製造など、既存の繊維事業以外の分野で東レが進出しはじめた事業部が属しており、それらは軌道に乗った時点で子会社として独立することになっている。取締役の中橋は昭和23年、東レが大量採用を行った時期に入社した。営業畑一本でやってきた人物で、田口はその中橋の下で、東レが厳しい時期を生き残るための、いわば新しいメシの種を探すのを仕事としている。羽根田は、同事業部で計測機器の輸出に関わっている営業担当者である。以前には、ニューヨークに駐在していたこともある。
4月の組織人事絡みの話であろうかと考えながら、羽根田は上司である田口とともに日本橋東レ本社のエレベーターに乗り込むと、役員室のある9階のボタンを押した。
東レは、三井財閥系の大手合成繊維メーカーである。レーヨンに続き一九五一年、デュポン社との提携でナイロンに進出、その後ポリエステルへと、合成繊維界で成長を続けた。70年代に日本を見舞った構造不況からようやく脱却するため、既存の事業領域から総合企業への足がかりを模索している時期でもあった。役員室に入ってきた2人にちらっと目をやると、中橋は羽根田に向かって突然切り出した。
「君は確か米国に駐在していたことがあったよね」
「ええ、ニューヨークに4年半ほど駐在して、ポリエステルフィルムの拡販を行っていました」
「それだったら、アメリカのアップルというパソコンメーカーを知っているかね」
「アップル? リンゴのアップルですか? はて、私は聞いたことがありませんが……」
田口も羽根田も、そんな奇妙な社名を耳にした覚えはない。だいたい自分は、システム機器を扱っていたといってもコンピュータには縁がない。
「そうか。まぁ、3年ほど前にできたばかりの若い会社だそうだが、これがずいぶんと注目されているのだそうだ。うちに、そのアップルというパソコンの日本の胴元をやらないかという話が来ている。もともとはTRCで進んでいた話だそうだが、話がまとまりそうで、なかなかまとまらないという。伊藤常務は東レ本社でやってみてはどうかと言っているんだ。君の方で検討してみてくれないか」
営業マン出身の中橋の説明は至って短かく明快だった。1週間の検討期限が言い渡され、その間に調査をして結論を出せというものだ。田口と羽根田は戸惑い気味のまま部屋を出ることとなった。
「しかし、検討しろといきなりいっても、いったい何を検討すればいいんでしょう。あれだけでは、何もわからないじゃないですか」
「まあ、役員の命令なんてこんなもんや。おまえも年次的にはそろそろ管理職への昇進を控えた時期に差し掛かっているわけだし、この手の担当としては適任とちがうか」
役員室を出るやいなや噛みつく羽根田を独特の大阪弁で田口はなだめたものの、羽根田より年齢的に一回りも上の田口自身、本件を把握しかねている様子だった。中橋の話によると、アップルは日本の総販売元を探している。にもかかわらず日本法人を1年後をメドに設立したいと言っているらしい。そして、彼らが正式に法人を設立したときに東レはその販売元ではなくなる、というのがアップル側の要望だそうだ。そんな虫のいい話があるか、と考えながらいったん席に戻ると、中橋の指示にあったとおり羽根田は、同じビルにある東レリサーチセンターの担当者のもとへ出向いた。
東レリサーチセンターで羽根田を待っていたのは曽田であった。曽田は羽根田にこれまでの経緯を独特のゆっくりとした口調で話しはじめた。壮年の技術者特有の曽田の語り口は、時として羽根田をいらだたせた。曽田は持ち前のペースで一通り話を終えると、「本当は自分らでやりたかった案件なんです」という言葉を最後に控えめに付け加えた。
「こんな製品のどこがいいんですか」
羽根田は、曽田に聞き返した。
曽田はアップルⅡの優れた仕様を独特のゆっくりとした口調で説明しはじめた。しかしその言葉はどれも羽根田の理解を超えていてさっぱりわからない。しばらくのやりとりの後、とりあえず羽根田はパンフレットやら記事やらをごっそりと受け取り、自分の席に戻った。
「そもそも、できて2、3年のベンチャー企業から、この東レが何を輸入するというんだ」
何はともあれ、それが正直な印象だった。羽根田は、東レという看板に老舗としてのプライドを持っていた。時として、それは大手特有の奢りと映るものかもしれない。だが、看板とは大企業に仕えるサラリーマンが持つことができる唯一のプライドだ。
何度資料に目を通しても、このアップルⅡとやらのどこが優れているのか、羽根田にはさっぱりわからなかった。写真に写っているのは、タイプライターのような1つの箱だった。業界では確かに評判がいいかもしれないが、一過性ともつかないベンチャー企業の製品に、自分のサラリーマン人生の未来を委ねる気にはなれない。それでなくてもリストラを進める東レでは自分たちの進退はここ1、2年の新規事業ですべて決まるのだ。失敗したらもう後がない。