ケトル
【
ブランド研究②】不易糊工業 フエキ糊
文房具の名門とも言うべき、誰もが知っているブランド、そしてお馴染みのあの商品たちを次々に、徹底的に研究しちゃいます。
子どもが生まれて初めて使う「フエキ糊」は、今もなお安全性を追求し続けている
嗅げば誰もが幼稚園を思い出すあの香りはキンモクセイ!
むかしむかし、「のり」は、お米を煮詰めて作っていました。元が食べ物なので、もちろん腐ります。そこで、大阪府八尾市で明治19年に創業した足立商店(現・不易糊工業)が明治28年に日本で初めて発売したのが、当時、魔法の薬品と呼ばれたホルマリン(生物標本でもおなじみ!)を使った腐らない糊「不易糊」。名前は中国の殉子の「萬世不能易也」(永遠に変わることなし)という言葉から。足立商店はその後、ゴム工業への進出をし、日本初のチューイングガムの製造も行っていました。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
1355
false
この連載について
ケトル
「最高に、無駄がつまったワンテーマ・マガジン」をコンセプトとした、雑誌『ケトル』。その毎号の特集をcakesで配信していきます。第4弾のテーマは「文房具」。どれだけPCの時代と言われようと、「書くこと」から離れられる人なんていないはず...もっと読む
著者プロフィール
雑誌ケトルは、毎号、カルチャーやライフスタイルに関わるテーマをひとつ取り上げ、あらゆる切り口で特集するワンテーママガジンです。「最高の無駄の中に最高がある」をモットーに、40P超の、無駄に対象を掘り下げた特集と、6Pのロングインタビュー、文化著名人40名によるレビューの3本柱で構成しています。太田出版より偶数月15日発売中です。
公式サイト:http://www.ohtabooks.com/publish/kettle/