限界を決めているのは、自分
「努力を重ねても望む結果が得られない経験が続くと、人は、『何をしても無意味だ』と思うようになり努力をしなくなる」
これを「学習性無力感」といいます。アメリカの心理学者、マーティン・セリグマンが解き明かした理論です。
学習性無力感を説明するときのたとえ話としてよく使われるのが、カマス理論です。
獰猛なカマスを透明な仕切りのある水槽に入れ、仕切りの向こうにエサとなる小魚を放ちます。するとカマスは、小魚を食べようと仕切りにぶつかっていく。しかし、小魚を捕まえることができないとわかると、エサをあきらめてしまいます。この状態に慣れてしまうと、仕切りを外しても、カマスは小魚を食べようとしません。
カマスは小魚を捕る能力を持っているのに、捕れないと思い込んで、その能力を使わなくなってしまうのです。
では、カマスに小魚を食べさせるには、どうしたらいいでしょうか。
とても簡単です。
仕切りがあったことを知らない、新しいカマスを水槽の中に入れればいいだけです。
無気力なカマスは、新しいカマスが小魚を食べている様子を見て、
「あ、小魚を食べることは、できるんだ」
と気がつき、再び小魚を捕りはじめます。 カマス理論は、「思い込みが、可能性に蓋をすることがある」「限界は自分が決めている」といったメッセージを伝えるには、非常にわかりやすいエピソードだと思います。
天才は時代の空気でつくられる
歴史上「天才」と言われる人たちは、ある年代、特定の場所に集中的に登場することがわかっています。
統計学者のデヴィッド・バンクスは、「多すぎる天才」という論文の中で、天才たちが出現する時代や場所は集中する傾向があると記述しています。
たとえば、紀元前440年から前380年のアテネでは、プラトン、ソクラテス、ヘロドトス、エウリピデス、アイスキュロス、アリストパネス。1440年から1490年のイタリア・フィレンツェでは、ミケランジェロ、ダ・ヴィンチ、ギベルティ、ボッティチェッリ、ドナテッロ。シェークスピアの時代のイ ギリスは、ベン・ジョンソン、エドマンド・スペンサー、フランシス・ベーコンとい ったようにです。 日本でも、幕末から明治維新にかけて、桂小五郎、坂本龍馬、大隈重信、高杉晋作、 勝海舟、伊藤博文、大久保利通、西郷隆盛、吉田松陰、山県有朋といったすぐれた人材が同時代に活躍しています。
デヴィッド・バンクスは、天才が同じ時代・場所に集中する条件として、次の3つを挙げています。
①多様な人間の交流がある場所
②教育と学習の新しい形を切り開いた場所
③リスクを取ることを支援する社会システム
僕は、才能がひとつの時代に片寄って登場するのは、「時代の空気」の影響を受けたからではないか、と考えています。
バニスターや野茂さんのような、一般の社会に大きな影響力を及ぼす人が一人登場すると、時代の空気が変わります。
「できない」という空気から、誰かが達成することで「自分にもできる」と時代の空気が変わり、結果的に、その時代に生きる人たちの限界が取り払われていくのです。
多くの人にはまだ伸び代がある
こうしてみてくると、「限界とは一体何なのか」という問いが浮かんできます。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。