東のオシャレ代表Suchmos
柴那典(以下、柴) 今回は、東京と関西の話をしようと思うんです。お笑いの世界ではよく言われることですけど、音楽シーンでも東京と関西の文化の違いが目に見えて違うものになってきてる。
結論から言うと、東は「排他性」、西は「母性」ってキーワードで語れるんじゃないかなって。
大谷ノブ彦(以下、大谷) 排他性と母性? おもしろそう!
柴 というのも、まず今の時代、東京ローカルと関西ローカルで全然違う音楽文化が育ってると思うんですよ。
大谷 たしかにね。しかもどっちもおもしろいバンドがどんどん出てきている。
柴 そう。まず東の話からいくと、僕は今の「東京っぽさ」を象徴しているバンドはSuchmosだと思っていて。
大谷 Suchmosね! ネオシティポップの話「音楽と資本の蜜月の終わり! ネオシティポップの"新しさ"とは」でも話題にしましたよね。
柴 あの時はceroやAwesome City Club、Yogee New Wavesと並べて語りましたけど、彼らは「STAY TUNE」という曲でちょっと違ったステージに行った気がする。
大谷 最近、僕はSuchmosを「J-WAVEを救ったバンド」と言っているんですよ。もしくは、ショーンK騒動から救ったバンド(笑)。
柴 あははは、J-WAVEを支えていると。
大谷 1日にどれだけかかるんだよって。でも非常にJ-WAVEらしいですよね。洋楽のフレーバーも持っているし、不良っぽいところとかが絶妙にオシャレ。