「音楽に政治を持ち込むな」のレベルの低さ
速水健朗(以下、速水) 今回は、炎上関連。津田大介、古市憲寿という我が友人たちがいつものごとくではあるけど、炎上しているので取り上げたいと思う。
おぐらりゅうじ(以下、おぐら) 津田さんは、昨年末に阿佐ヶ谷ロフトAでやったこの連載のイベントにも登壇してくれて、僕らの記事に対する批判的な投稿を見せたら「こんなの炎上じゃない。ただのクソリプだ」って言ってました。
速水 津田さんも古市君も、現在進行形で日本有数の炎上体験者だから。俺は二人とも親しいので、どうしても身びいきにはなるけど、実はどちらも政治にまつわる話なので、ここで話しておきたいなと思って。
おぐら まず津田さんのほうは、SEALDsの奥田愛基さんと一緒にフジロックに出演することが批判され、これが「#音楽に政治を持ち込むなよ」というハッシュタグで論争になっています。
速水 最初は少し炎上っぽかったんだけど、あまりに低レベルすぎた。
おぐら そもそも津田さんは、フジロックのトークステージに出演するの5年連続ですからね。フジロックはもちろん、音楽に政治を持ち込むなっていう批判は、さすがに無理がありすぎます。
速水 ロックフェスなんて一貫して政治の場所だよね。いまは、それすら認識されてないのかという。ちなみに僕は政治的過ぎて元からフジロックは大の苦手。でもそれは脱原発とかSEALDsとかは関係なくて、エコ色が強すぎてほんと辟易する。
おぐら 開催の理念が「自然と音楽の共生」ですし、公式ホームページには「環境に配慮する姿勢や社会のことを考えてみたりするちょっとしたきっかけがちりばめられています」って書いてありますよ。
速水 「政治を持ち込むな」については、ミュージシャン本人たちもツイッターで発言している。
おぐら アジアンカンフージェネレーションの後藤正文さんは「フジロックに政治を持ち込むなって、フジロックのこと知らない人が言ってるよね」と。
速水 最初に「持ち込むな」って言ってた人たちが、どれくらい「ロック」と「政治」の関係性について無知だったのかは知らないけど、音楽と政治の軋轢は、今一周回っておもしろいテーマ。アメリカの大統領選でも、ロック・ミュージシャンたちがトランプを批判する声明を出したり、サンダースを支持したりしてるでしょ。
おぐら フジロックに出演が決まっているレッド・ホット・チリ・ペッパーズのベーシストも、トランプを「うぬぼれた間抜けな野郎」と批判して、サンダース支持を表明してます。
* レッチリ フリー共和党批判: トランプは「うぬぼれた間抜け野郎で、資金を増やす詐欺師」 - Rolling Stone
速水 トランプが演説会のBGMにロックを使っていて、REMやエアロスミスらが「勝手に使うな」って反発したりもしてる。
* 「私の曲を使わないで」アデル、トランプ氏にノーを突きつける - ハフィントン・ポスト
おぐら ミュージシャンの多くがリベラルで左派寄りというのは、歴史的にも自明のことですよね。ニール・ヤングもトランプに自分の楽曲の使用禁止を言い渡してました。
速水 ニール・ヤングの件は、もうひとひねりあって、今はもう認めている。なぜなら、実はちゃんと許可をもらって、使用ライセンスを取得していたから。元々トランプはヤングのファンで交流もあったらしい。ヤングは、サンダース支持を表明しているけど、そこはそこでOKを出している。
おぐら ってか、トランプがニール・ヤングのファンって意外すぎますよ……。
速水 例えるなら、安倍晋三が高田渡のファンだっていうくらいおかしいよね。
おぐら 「自衛隊に入ろう」を、まさかの額面通りに受け止めちゃったとか。
政治アレルギーはなぜ起こるのか?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。