大江千里(以下、大江) 僕は47歳で音大に通い始めたんですが、次から次へと課題をこなさなきゃいけないし、若干老眼も始まってきて、とにかくキツかったんです。それで、「20歳の子と張り合っていてもしょうがない」と思い直して、1年間で取得する目標の単位を17単位から12単位くらいに減らして、ゆるゆるやるようにしたんですよ。
平野啓一郎(以下、平野) 同級生はどれくらい取得してたんですか?
大江 17単位くらいですね。ヨーロッパから留学してる若い友人なんかは、月謝が高いから「たくさん学んでとっとと切り上げる」作戦にするんですよね。でも、僕はおじちゃんだし(笑)、おじちゃんのペースでいこうかなと。
平野 音大の先生は、大江さんのルーツを踏まえて指導をされるんですか?
大江 直接教えてくれる先生は、僕の経歴を知らないですね。ただ、ある日、友人のドラマーが突然走り寄ってきて、「千里、君ってもしかして、日本で有名なの?」と尋ねてきたんです。「いや」と答えると、「でも、野球場でコンサートをしたんだろ? 俺を雇ってくれよ!」と(笑)。
平野 それまでは、「どうしてジャズを始めたか」とか、友人同士で話さなかったんですか?
大江 ピアニストの先生のクラスで、生徒それぞれの生い立ちを話すことになったんです。その時に、「ジャズをやりたくて、仕事をやめて渡米してきた」と話したら、口々に「勇気がある!」と言われたんです。音楽の分野においては、年齢ってある種の希望なんですよね。
見よう見まねでつくり続ける
平野 いつごろからジャズに興味が?
大江 僕は3つの時からクラシックピアノを習っていたんですが、ソナチネやソナタの練習が終わったあとに作曲もやっていたんですよ。ピアノの先生から「スイカ」とか「あじさい」とかの、テーマをもらって。
平野 なるほど。
大江 その後、曲に歌詞をつけて歌うようになって……。ピアノのレッスンに行った帰りに、古レコード屋に寄って、安いジャズのアルバムをジャケ買いしてたんです。それが14歳のころですね。
平野 じゃあ、そのころからジャズは好きだったと……。
大江 はい。サラ・ボーンやアントニオ・カルロス・ジョビンが入り口でした。
平野 作曲は、専門的に習ってたわけではないんですか?
大江 見よう見まねですね。好きなシンガーの曲を聴いて、それに合わせたコード進行で、メロディーを変えてみたりとか……。小説はどうですか?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。