民主党で指名候補が確定したヒラリーの勝利
6月7日の予備選では代議員数が多いニュージャージーとカリフォルニアが注目の的だったが、ヒラリーはニュージャージーで30%近い差をつけて圧勝し、サンダースが全力を費やしたカリフォルニアでも二桁の差をつけて勝った。
これでヒラリーは、得票数と勝利した州の数でもサンダースに大差をつけ、民主党の「推定党指名候補」になった。
つまり、スーパー代議員(特別代議員)を含めたマジックナンバー(2383)を超える2755(6/8午前10時現在)を得ただけでなく、選挙で獲得できる代議員数(合計4051)のみでも半数を超える2184に達したのだ。公式に「指名候補」になるのは党大会でのことだが、伝統的にこの時点で党の指名候補とみなされる。
女性が二大政党の指名候補に選ばれるのは、アメリカの建国後初めてのことだ。アメリカで女性が参政権を得てから95年後の歴史的な達成である。ヒラリーの勝利スピーチを聴いて、目に涙を浮かべたアメリカ人女性は多いことだろう。
通常は、この時点で、敗北が明らかになったほうの候補は「敗北宣言スピーチ(concession speech)」というものをする。そこまでどんなに激しく戦ってきても、相手をどんなに憎んでいても、健闘を讃え、自分の支持者に感謝とねぎらいの言葉をかけ、党の統一を呼びかけるのが習わしだ。
ヒラリーの勝利宣言の後に「サンダースがスピーチをする」という情報が入り、メディアのように私も通常の「敗北宣言スピーチ」を期待した。オバマ大統領がこの日サンダースに電話をかけたこともニュースになっていたからだ。
革新的な「社会的正義」をスローガンにしているサンダースなのだから、たとえ個人的にヒラリーを嫌いでも、表向き「二大政党初めての女性候補」という歴史的な達成に言及するだろうと思った。
サンダースの意外なスピーチ
サンダースは、スピーチのはじめに「政治改革の一端を担ってくれたことを感謝したい」と支持者をねぎらい、「22州の予備選で勝ち、1千万人以上の票を獲得し、すべての州で大差をつけて若者の支持を得た」と自分のキャンペーンの達成を評価するものだった。そして、「共和党右翼が政府を操るのを許してはならない」と人種差別的なトランプ批判に移った。
ここまでは予期したパターンだったのだが、そこから意外な展開になってきた。
「来週火曜日にあるワシントンDCでの最後の予備選まで戦いを続ける。われわれは、ワシントンDCで勝つために激しく戦う。そして、社会、経済、人種、環境面での社会正義の戦いをペンシルバニア州フィラデルフィア(7月に党大会がある場所)に持ち込む」というのだ。その言葉に、サンダースの支持者たちはわきかえった。
そして、最後まで「二大政党初の女性候補」という歴史的な達成には触れなかった。
このサンダースの態度に、民主党の指導者たちは頭を抱えたはずだ。
もうすでに党に大きな亀裂が入っているのに、このままサンダースがヒラリー批判を含む激しい選挙を続けたら、トランプの思うつぼだ。