マッチョなラッパーと非マッチョなラッパー
大谷ノブ彦(以下、大谷) 今回はゲストにCreepy Nutsのお二人、ラッパーのR-指定さんとDJ松永さんにきていただきました!
R-指定(以下、R)&DJ松永(以下、松永) よろしくお願いします!
大谷 いやー、「心のベストテン」でゲストを呼ぶのは2回目なんですけど、Creepy Nutsには絶対に来ていただきたいと思ってたんですよ。
柴那典(以下、柴) 前回のゲストがでんぱ組.incの夢眠ねむさんで、その時もCreepy Nutsの話になって盛り上がってね。
R そうなんですか!
大谷 最近ヒップホップシーンがかなりおもしろいことになってきて、心のベストテンでもよく話題になってるんです。次世代のスターもどんどん出てきて、その筆頭がCreepy Nutsだと思うんですよ。
DJ松永(以下、松永) うれしいなあ。
柴 特に最高なのが『みんなちがって、みんないい。』。ちょっと前のヒップホップ界隈では「お前のやってるのは本物のヒップホップじゃねえ」みたいにディスりあう攻撃的な文化があったと思っていて。それを全部ひっくり返して、茶化しつつユーモアにするのが格好いい。
大谷 そうそう。この連載でも「多様性」についてよく語っているけど、まさに多様性を肯定するヒップホップっていうね。
R そもそも「これはダメ、あれはダメ」ってやりすぎたんで一回シーンが衰退したと思うんですよ。それは先輩たちも言ってます。でも、結果アンダーグラウンドになるにつれて、自由になって。細分化されてきた。
松永 今はもう何をやってもディスの対象になったりはしないよね。
柴 なるほど。そういう感じだったんだ。しかし、本当に今のジャパニーズ・ヒップホップっておもしろいことになってますよね。
大谷 シーンが活気づくときって、必ずその中でアイコンを引き受ける人がいるんですよ。いわゆるヒップホップのイメージをそのまま体現したような人。今それをしているのが前にも取り上げたKOHHだと思っていて。
柴 「ザ・ヒップホップ」みたいな人がKOHHだ、と。実際そんな感じなんですか?
R そうですね。上の世代で言うと、Zeebraさんがまさにそういう人で。それ以降だと、DABOさん、般若さん、ANARCHYさん、SEEDAさんのような人たちがいて。俺らの世代だとKOHHさんだと思います。
大谷 で、その対極の位置にいるのがCreepy Nutsだと思ってて。
柴 対極なんですか?
大谷 分かりやすくいうとマッチョと非マッチョな感じというか。
柴 なるほど。一方でZEEBRAさんの世代の非マッチョなラッパーでいったら、ライムスターは大きかったですよね。ユーモアもあって。
R それこそ、僕らが一番影響を受けたのがライムスターなんです。ライムスターが当時の田舎の中学生に刺さった結果こうなったんですよ。
柴 ライムスターのどこが刺さったんですか?
R うーん、スキですかね。
柴 隙?
R ラッパーっていかつくて恐くて隙がないイメージがあるじゃないですか。でも宇多丸さんは、わりとおおっぴらにイケてないところをさらすんですよ。
柴 たしかにリリックの中で自分のことを「元帰宅部」って言ってますもんね。
R そういうイケてないところをヒップホップという音楽に落とし込んでもいいんだ!って教えてくれたのがライムスターだったんですよ。
松永 僕もライムスターの存在はかなり大きいですね。ラジオをよく聞いてたんですけど、ラジオだと完全に「おもしろおじさん」だったんですよ(笑)。
柴 人間性で好きになったんだ。
松永 あと、僕は歌詞をぜんぜん聞かないタイプなんですけど、ライムスターは音で聴いても単純にかっこよかったんですよ。だから、余計に大好きだった。
柴 つまり、Zeebraや般若のようなマッチョなラッパー像を受け継いだのがKOHHで、非マッチョなライムスターのようなラッパー像を受け継いだのがCreepy Nutsだ、と。
R いや、僕は中学生の時に最初に心を動かされたのはハードなヒップホップだったんです。そういうラッパーって隙がない感じがするじゃないですか。
大谷 ああ、ツッコミずらいというか、親しみづらいというか。
R でも、みんなよくよくみると、どっかにほころびがあったりするんですよ。
柴 どこかに隙がある?
R ありますね。探せば絶対ある。特にライムスターのそういう懐の大きいところが、大好きなんです。
童貞の自分を笑い飛ばせる、ということ
大谷 今は『フリースタイルダンジョン』※がめちゃめちゃ盛り上がってますよね。反響も大きいんじゃないんですか?
※フリースタイルダンジョン:即興のラップバトルで若手の挑戦者が実力者「モンスター」に挑む番組。
R そうですね。よく声をかけてもらえるようになりました。
大谷 フリースタイルでMCバトルしている時とCreepy Nutsで音源を作ってる時って、どんな風にわけてるんですか?
R 基本的には地続きですけど、使っている脳みそは多少違いますね。
松永 『フリースタイルダンジョン』の時はかなりデフォルメしている感じはあるよね。
R やっぱりバトルのときは、攻撃性の高いキャラクターになっているんです。でも、Creepy Nutsでは普段考えていることを出す感じですね。
大谷 僕ね、そもそも二人がどうしてタッグを組んだのかすごい気になるんですよ!
柴 確かにRさんがラッパーで松永さんDJだから、お互いソロでもやれるわけじゃないですか。
R 俺としては「おもしろい人間だったから」ってのが一番ですね。同じような音楽が好きで、同じような感覚が共有できて。あとお互い……童貞だった。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。