同じ罪を犯すことで、相手への信頼は深まる
石川善樹(以下、石川) ここまでは、感情が乱れたときに、平常心に戻るための方法について話してきました(第1回『仕事の質に深く関わっていたのは、「感情」だった』)。つまり、マイナスをゼロに戻す方法です。ここから、感情をうまく活用して、さらに高みにのぼるためにはどうすればいいのか。
—— それは、知りたいです。
石川 これには、2つの方法があります。ひとつは、ゾーンに入る方法。つまり、集中力を異常に高めるという方法ですね。もうひとつは、クリエイティビティをマックスまで高める方法です。この場にいるのはコンテンツに関わる方やエンジニアの方が多いので、後者の話をしようと思います。
ここで、感情の分類についての話をします。感情の分類は、以前は、ポジティブかネガティブかの2つでした。ですが、近年になって研究が進み、ネガティブ感情は、「怒り」「イライラ」「悲しみ」「恥」「罪」「不安(恐怖)」の6つ、ポジティブな感情は「幸せ」「誇り」「安心」「感謝」「希望」「驚き」の6つ、計12に分けて研究が進められています。ハーバード大学には意思決定センターというところがあり、そこで初めてこうした分類がおこなわれました。
—— 驚きはポジティブな感情なんですね。こんなふうに感情について考えたことはありませんでした。
石川 ここから同じネガティブ感情でも、リスクに対する反応などがそれぞれ違うことがわかったんです。例えば、「怒り」を感じている時、人はリスクを低く見積もります。ものすごく強い敵が目の前に現れて、その敵に対して怒りを感じていたら、無鉄砲に立ち向かっていけるんです。でも、その敵に対して「不安(恐怖)」を感じていると、リスクを高く見積もるので、逃げるという選択をする。
—— へえ、おもしろいですね。
石川 情報処理の仕方も、感情によって変わってきます。怒っているときは、脳が情報をあまりちゃんと処理しなくなるんです。考えずに動いてしまう。逆に不安や恐怖を感じているときは、分析的に理屈っぽく考えます。そして、怒りを感じている時は、相手に対する信頼度や協力度が下がります。でも、相手に対して「罪」の意識を感じていると信頼度や協力度は逆に上がります。
この結果を聞いて、政治家から聞いた話を思い出しました。「一生の友達をつくるのには、3つの方法がある。本気でケンカをする、人に言えないことを一緒にする、生死をかけた戦いを共に乗り越える」だそうなんです。こうした、感情にともなう反応を知っていると、リスクや情報処理、対人関係などをコントロールできるはずです。
幸せなときに、大事な決断をしてはいけない?
—— ポジティブ感情でも、こうしたリスク認知や情報処理における対応の違いがあるんですか?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。