徴兵と復員、『葉隠』との出会い
隆慶一郎の遺作、『死ぬことと見つけたり』という作品は、武士道の聖典とも言われる『葉隠』を元にした、いかにも彼らしい爽快な想像力で描いた時代小説である。表題は『葉隠』の一句、「武士道といふは、死ぬ事と見附けたり」に由来する。時代は江戸時代初期、場所は現在の佐賀県にあたる佐賀鍋島藩である。物語が最初に接する現実の歴史事件は島原の乱である。主人公は二人、佐賀藩浪人・斎藤杢之助と、その親友であり佐賀藩を支える体制側の藩士・中野求馬。物語の骨格は、鍋島藩を潰して徳川家の天領とする野心を抱く老中・松平信綱と主人公二人が協調した戦いになる。これにいくつかの副次的な物語が積み木細工のように合われている。
骨格部分だけ見れば、なるほど普通に時代小説である。展開には寄り道のように、隆慶一郎の処女作を思わせる吉原の話などもやや冗長に含まれている。そうした点からすれば、彼の他の作品から特段に際立った特徴はない。本作品は未完の遺作ではあるが、未完作品は他にも、八瀬童子を描いた『花と火の帝』、向井水軍を描いた『見知らぬ海へ』などがある。これだけが唯一遺作とは言いがたい。他方、代表作なら、人気の高い、『吉原御免状』、『影武者徳川家康』、『一夢庵風流記』などが挙げられる。ではなぜ、『死ぬことと見つけたり』に注目するのか。この物語は彼が自分の人生を振り返り、自身の人生を問う契機から発しているからである。それゆえ冒頭は、時代劇らしくない。著者・隆慶一郎の、その人生への原点とも言える徴兵の思いから語り始める。それは、あたかもフランス語を訳したような響きがある。
死は必定と思われた。つい鼻の先に、刑務所の壁のように立ち塞がっていた。
昭和十八年十二月。
僕は九月の末に二十歳になったところだった。
学生に対する徴兵猶予制度が廃止され、理工科と医学部以外の学生は、一斉に徴兵検査を受けさせられ、僕は第一乙種合格ということになった。
京都の旧制第三高等学校を、半年学業を繰り上げられて、九月に卒業し、十月には、東京帝国大学文学部仏蘭西文学科に入学したばかりである。
20歳の隆慶一郎は、戦争で兵士として死ぬことになる運命だと自身の人生を諦めていた。彼の父は、息子である彼が外務省官僚となることを期待していたが、その父親ですら、いずれ息子が戦死することを察し、自由な学問を許した。早晩死ぬことになるなら、生きていられるかぎりは好きなことを学びたいとして、彼はフランス文学を選んだ。昭和18年10月、東京大学仏文科(東京帝国大学文学部仏蘭西文学科)に入学。すでに知識人の端にいた。が、その2か月後に学徒出陣となった。すでに夢中になっていた詩を学ぶことから離れるのはつらかった。
当時の僕は、アルチュール・ランボーと中原中也の徒だった。岩波文庫で星一つの、薄っぺらいランボオ作・小林秀雄訳『地獄の季節』が、僕のバイブルだった。中原中也の詩集はすでに入手困難で、運よく手に入れた友人の『山羊の歌』と『在りし日の歌』のすべてを、僕はその友人の監視の下で、ノートに写しとっていた。
入隊の葉書が届いた時、まっさきに考えたのは、この二冊だけは何が何でも持っていかねばならぬ、ということだった。それは難事業といえた。僕が入ることになっているのは陸軍の歩兵聯隊である。陸軍が海軍に較べて頭が硬く、思想統制もきびしいことは、当時の常識だった。詩集、それも外人の詩集などもってゆけるわけがない。忽ちに没収の憂き目にあうことは、目に見えていた。
彼は陸軍に引きずり込まれるにあたり、所持品のランボオ作・小林秀雄訳の『地獄の季節』の小冊が見つからないよう、分厚い岩波文庫である『葉隠』に偽装して組み入れた。かくして偽装本は見た目は『葉隠』だが、めくっていくと中ほどから『地獄の季節』が読める。いかにも陸軍が好きそうな武士道の書『葉隠』なら「外人の詩集」のカモフラージュに適していると彼は考えた。しかしせっかくの偽装工作もまずは効果を発しなかった。陸軍に入るや、内容にかまわずすべての所持品が一時没収という憂き目にあった。こうした滑稽にも思われる青春の思い出が、『死ぬことと見つけたり』の序章としてあえて書かれている。
一時没収された書籍は兵士として中国に送られる際に返却され、中国大陸の戦地をともにした。戦地では活字に飢えていた彼は、偽装の包みに過ぎなかった『葉隠』の部分さえ、何とはなしに読み出した。すると、これが存外にも面白かった。