左:片瀬チヲルさん、右:九龍ジョーさん
チケットはwebで簡単に買える
片瀬 初めての人が歌舞伎を観てみようと思ったときに、まず、チケットをどこで買えばいいの? って疑問があると思うんです。
九龍 たしかに。いろんな購入方法があるけど、オーソドックスなのは松竹での「web予約」もしくは「電話予約」ですよね。cakesの読者はWebに強いだろうから、「チケットWeb松竹」というサイトでチケットを取るのが手っ取り早いと思います。
片瀬 ライブのチケットをとる時とかの手軽さとほとんど変わらないですよね。
九龍 ええ、しかも細かい席まで選べますからね。片瀬さんはどのへんの席で観ることが多いんですか。
片瀬 私は1階席です。
九龍 おお~。だいたい1万数千円しますよね?
片瀬 そうですね。例えば歌舞伎座の五月大歌舞伎だとチケットの値段はこんな感じです。
※松竹のHPより
片瀬 私の場合、海老蔵をアイドル的に消費している部分もあるから、少しでもそばで見たいし、海老蔵がこんな近くにいる! って感動したいんですよね。
九龍 しかも、五月は
※成田屋は海老蔵を代表とする市川團十郎家の屋号。音羽家は尾上菊五郎を代表とする尾上家の屋号。
片瀬 これは前席で見ないとですよ! 九龍さんはどのへんで見られることが多いんですか?
九龍 1階席で観られるに越したことはないんだけど、歌舞伎も含めて、1ヵ月間にできるだけいろんな公演を観たいので、一番安い3階席で見ることが多いですね。
片瀬 見え方はどうですか?
九龍 オペラグラスは必須かもしれない。肉眼で全体を押さえつつ、オペラグラスを使えば表情とか着物の柄までわかる感じですね。
片瀬 私、オペラグラス、歌舞伎座で買ったんですけど使ってない……。
九龍 会場で売ってるやつはスペック的にあまり勧められないかも(笑)。5000円から8000円ぐらいのちょっといい双眼鏡を買えば、明るさとか視野がぜんぜん違いますよ。オススメはペンタックスとかオリンパスの8倍のやつ。
片瀬 ええっ、私のやつ、歌舞伎座のマークが入ってるんだけどなぁ……。
九龍 マークが入っててもダメ(笑)。それにいいオペラグラスを持ってると、他の観劇や音楽ライブ、スポーツ観戦とかでも使えますからね。一家に一つ、常備しておいても損はないと思います。
片瀬 でも3階からだと、けっこう見切れる部分もあるんじゃないですか?
九龍 正直、それはありますね。花道の揚げ幕(出入り口)付近はまったく見えない。右側の席からだと「七三」[※]がギリギリかな。左側の席だと花道は真下になるから、もっとキツイと思う。だから好みにもよりますけど、3階席なら僕は舞台に向かって右側の席をオススメします。
※花道の揚げ幕から7分、舞台から3分に当たる場所。花道での見せ場の演技はここで行われることが多い。
片瀬 立ったり、前のめりになるのもだめなんですよね。
九龍 そう、それでも前のめりになっちゃう人がいて、すると後ろの人は何も見えなくなっちゃいますからね。なので、幕間の会場アナウンスでも「前傾姿勢をとらないでください」っていう注意がけっこう流れます(笑)。そもそも「前傾姿勢をとらない」のって、他の観劇でも、映画館でも、共通する暗黙のルールだと思うんですよ。
500円で観られる席もある?
片瀬 でもやっぱり、花道がしっかり見られないのは、私にはつらいなあ。
九龍 たしかに、それはそうなんですよ。なので、僕も「これは」っていう時は1階席を取ります。たとえば最近だと、2月に歌舞伎座で『
※あばた顔の男・次郎左衛門が美しい花魁の八ツ橋に入れ込むも、想い叶わず八ツ橋を斬り殺してしまう話。
片瀬 なるほど。慣れてきたら、演目によって選ぶっていう方法もあるわけですね。
九龍 1階席は値段は高いけど、臨場感はハンパないですもんね。細かい所作とかもよく見えるし。
片瀬 海老蔵の指先の、爪のところまで白粉で白くなってるのとか、胸元をパン、と叩いた時にこぼれた白粉がふわっと舞い上がるのとか、見得を切った時に瞳が充血してるのとか、細かいところまでよく見えます。海老蔵が花道をばーっと走った時なんか、強い伽羅の香りがして。海老蔵が楽屋でも愛用しているお香の香りなんだけど、くらくらしますね。
九龍 というか、海老蔵しか見てない?(笑)
片瀬 だって、舞台で海老蔵を見る時って、江戸時代の格好をした宇宙人を目撃した、みたいな、二次元のキャラクターを愛でるのに近くて、この世に存在しない人がここにいる!? っていう感覚なんです。
九龍 なので少しでも近くで見たいぞ、と。気持ちはわかるけど、もうちょっと海老蔵の周りにいる俳優たちにも目を注いでほしい(笑)。
片瀬 素敵だなと思う歌舞伎役者さんは他にもいるんですけど、海老蔵を見るとどうしてもテンションが上がってしまって……(笑)。あと、そういえば、3階席より安い席もありませんでしたっけ?
九龍 一幕見席ですね。というかその前に当日券の話をしておくと、どの席も残席があれば、当日、劇場の切符売り場で購入することが可能なんですよね。その上で、逆に当日しか購入できない一幕見席っていうのがあります。
片瀬 歌舞伎って、いまはだいたい一公演、二幕から四幕ぐらいで構成されてますけど、そのうちの一幕だけ見られるチケットですね。
九龍 長さによるけど、値段も500円から2000円の間ぐらいなので、すごくリーズナブル。席は歌舞伎座だと、3階席のさらに後方、4階って呼ばれる席です。でもやっぱりオペラグラスさえあれば、けっこう見えますね。
片瀬 一つの公演が4時間超えたりするから、そんなに長くは見てられない人や、お目当ての演目や場面がハッキリしている人にはいいかも、ですね。
九龍 そうなんです。以前、納涼歌舞伎で中村屋の勘九郎と七之助が『
※長唄舞踊。小姓の弥生が獅子頭を手にするとその体に獅子の精が乗り移る。女方の舞踊と荒々しい獅子の舞を一人で踊り分ける。
片瀬 しかも安いわけですよね。かなりおトクだ!
九龍 ただ人気公演の場合、早くから並ばないと売り切れる可能性もあります。松竹のサイト「歌舞伎美人」の公演情報に料金と発売時間が出るので、それをチェックしてから行くといいと思います。
人気の席を確実にとる裏ワザ
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。