守られた環境でプレーすべきではない
—— 「日本にも優秀な人材はたくさんいる」とおっしゃっていましたが、加藤さんは今の日本に希望を持っていますか?
加藤崇(以下、加藤) やる気に満ち溢れた優秀な人材は、もちろん日本にもいます。しかし、どこまでいっても大企業志向だったり、守られている場所でプレーしてしまっていると思うんです。ある種のシェルターの中で働いている感覚です。せっかくの優秀な人材も、気を使ってストレートを投げず、カーブばかりで勝負をしているような。要するに本当の勝負をしていないと思うんです。そういう意味では、日本は人材という資源を半分も使えていないと思います。
—— 「何かやってやりたい!」と思っている人は、シェルターから抜け出して本当の勝負をするべき、というお考えなのですね。
加藤 守られた場所の中でプレーしてしまうと、大きい成果をあげるのは難しくなります。でも、本当の勝負をすることってつらさが伴うんですよね。今の日本には、そのつらさを緩和する制度が整っていないと思います。日本は国をあげてチャレンジする人を支援する制度を整えるべきだと思います。
—— 加藤さんもシャフト立ち上げの時に国内で壁にぶつかり、海外へと目を向けることになりましたよね。
加藤 そうです。同じように日本人の若者が本当の勝負をしようと思ったとしても、今度は国内での規制の多さや資本の少なさ、同じような志を持つ人の少なさに直面すると思います。そうなると国内では難しくなり、海外へ目を向けるようになるのです。だからこそ、「日本で育てて海外へ」と考えるのではなく、最初からアメリカの市場で勝負して、スピードレースに巻き込まれる方が良いのかもしれないと考えています。今僕が手掛けているビジネスも、日本の市場はまったく頭に入れず、アメリカ一点突破です。そのためにも、現在シリコンバレーに住みながら、こちらで働いています。
シリコンバレーのレベルの高さに驚く日々
—— シリコンバレーの環境は、やはり日本とは違いますか?
加藤 アメリカ、特に西海岸は、ビジネスに関する環境がものすごく整っています。資金は豊富で、経営人材やミドルプレイヤーもゴロゴロいます。エンジニアもすさまじい人材がそろっていますし。日本とは比べ物にならないぐらい、ダイブしやすい環境が整っていると思いますよ。日本ではちょっと物足りなさを感じていた僕は、こちらに来てから周囲のビジネスパーソンのレベルの高さに、正直焦りを感じています。さらに、海外からも英知を結集する目的で、カリフォルニア自体が移民の受け入れに対して非常に積極的なんです。だからこそ、移民に対する教育や生活環境も整っていると感じます。
—— ビジネスの環境だけでなく生活や教育環境まで整えて、優秀な人材を集めているのですね。
加藤 そうなんです。あらゆる角度から、知的生産性が高いものをここから生み出すために必要なものを全て結集させようとする制度が整っているんです。たとえば、自分の息子を学校に通わせようと思った時に、外国からきた子どもたちは30日以内にテストを受けるんですよ。もしそこで英語の成績が悪かった場合、無料でカリフォルニア州のフォロー授業を受けることができるんです。ここまでして、世界中の英知を一ヶ所に集結させようという試みは、アメリカしかできてないし、できないんじゃないかと思ってます。その点に関しては、毎日が驚きの連続です。
シリコンバレーでものすごいビジネスを立ち上げた第一人者になりたい
—— そんなシリコンバレーで、加藤さんは今どんなチャレンジをしているのですか?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。