スラムで人を雇ってたら、政治家とコネができた
—— 金城さんはアフリカに会社を約50社お持ちだとおっしゃいましたが、どんな会社があるんですか?
金城拓真(以下、金城) 東アフリカは基本的に中古車から派生した仕事が多くて、タクシー会社を作って、そのタクシーの客がバイクタクシーに取られたら、じゃあうちもバイクタクシーを始めて、そのバイクタクシーのドライバーはほとんどスラムの子たちにやってもらったんですね。それで学校を作るために建設会社を作ったり。
堀江貴文(以下、堀江) へえー。
—— いやいや、そんな成り行きで学校作ったりするもんですか?
金城 ええとですね。まず、スラムといっても、行政区としてひとつの村のようになってるんですけど、あるスラムで人をたくさん雇ったら、その村の若い子たちの6~7割がうちの会社の従業員になったんです。そしたら選挙があって、「選挙協力をお願いします」と言ってくる政治家がいたから協力して、その人が当選したら、今度は悩み相談を持ちかけられて。
堀江 どんな?
金城 「学校を建て替えたいんだけど、スラムで治安が悪いから建設会社が来てくれないんだ」と。そこで僕が「じゃあ建設会社を作るから、入札案件を用意してください」と頼んで、結局僕しか入札しないから僕が落札して、学校を作ったり。で、学校を作るには建設資材が必要なんですけど、なかなか手に入らなくて、しょうがないから建材を調達する会社も作りました。
堀江 いま全部の会社合わせて従業員はどれくらいいるんですか?
金城 工場をやってるんで、多いときで4000人ぐらい、少ないときで3000……。
堀江 そこ、多い少ないって何ですか? 季節労働みたいな?
金城 プラスチックの工場を持ってるんですけど、プラスチックの原価って1年を通してきれいな波になるんですよ。だから基本的に、高いときは仕入れないで、安いときに仕入れて商品を作ってるので。
堀江 洗面器とか作ってるんですか?
金城 ムスリムの人がお祈りに使うゴザとかを作っています。あとはペッドボトルとか。ペットボトルの製造工程って面白くて、ポップコーンみたいにポンポンポンポンできていくんです! 見てて飽きないですよ。
堀江 いや、飽きると思うよ(笑)。資本はどうしてるんですか?
金城 中古車を売ってできた現金がそこそこあったので、基本的には全部自分のお金で回してます。
堀江 なんかもうすごいっすね。アフリカ股にかけて。さっき中古車は儲からなくなったって言ってたけど、いまはもうやってないんですか?
金城 ほとんどやってないです。ただ、日本からアフリカに中古車が持ち込まれるときって、輸出前検査っていうのを受けないといけないんですね。その検査をアフリカ各国に導入させる活動みたいなのを僕の会社がやっていて、中古車が輸出されるたびに検査料の一部がその会社に入るようになってるんです。なので、直接売るのではなくて、貿易量が増えたら勝手に儲かる仕組み。
堀江 検査利権か。やっぱあれだね、日本の戦後のどさくさにも金城さんみたいな人がいっぱいいたんだろうね。
金城 人聞きの悪い(笑)!
英語なんか、しゃべれなくても問題ない
堀江 でも、この人見てると、『君はどこにでも行ける』って思いませんか?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。