登場人物たち
|
スティーブ・ジョブズ 言わずと知れた、アップルコンピューターの創業者。1976年に創業し、1980年に株式上場して2億ドルの資産を手にした。その後、自分がスカウトしたジョン・スカリーにアップルコンピューターを追放されるが、1996年にアップルに復帰。iMac, iPod, iPhone などの革新的プロダクトを発表しアップルを時価総額世界一の企業にする。
|
|
水島敏雄 東京で「ESDラボラトリー」という小さな会社を営む。マイコンの技術を応用し、分析、測定のための理化学機器の開発を行うために作った会社で、ESDという名称は、 Electronics Systems Development の頭文字をとっている。東レの研究員として働いていた時代から大型コンピュータや技術計算用のミニコンに通じており、マイクロコンピュータの動向には早くから注目していた。ESDは日本初のアップルコンピューターの代理店となる。 |
|
曽田敦彦 構造不況の中、業績が芳しくない東レが、「脱繊維」を掲げ新分野として取り組んできたのが磁気素材の分野だった。ソニーのベータマックス用としてはさらに薄地で耐久性のあるテープ素材の開発が必要で、45歳になる曽田はこのプロジェクトの中心として部下に20名以上の研究員を従えている。地味で根気のいる仕事ではあったが、東レがハイテク新素材メーカーへステップアップする上でこのプロジェクトは重要な意味を持っていた。
ポール・テレル Byte Shop オーナー、世界ではじめてApple 1を扱った。「あの頃のジョブズは生意気な若者だった。アドバイスしたところで、聞き入れたりしないんだ。ただわたしはジョブズにこう言ってやった。ただの基盤を35ドルで売るよりも、完成品のコンピュータを500ドルで売った方がよっぽどいいぞ、ってね。これにはめずらしく、ジョブズも従ったんだよ」
|
水島と曽田が再び渡米したのは十月になってからである。今回の滞在は、アップルⅡの次なる仕入れと、そしてマイコンショップの視察が目的である。水島にとって、分析機器の開発受託だけでは広がりがない。機会をみて一般ユーザー相手のマイコン機器の販売をしたいと常々考えており、ESDラボラトリーは、秋葉原の一角にある千代田特殊無線ビルの4階にごく小さなショールームスペースを借りてデモ展示をしていた。このショールームでアップルⅡを一般客にも実験販売したいと考えるようになっていた。
今回は、曽田も会社に休暇を申請し、自分の意志で同行した。水島のアップル熱が、いつのまにか自分にも感染していた。
日本からの便がサンフランシスコ国際空港に到着する時刻は朝となる。羽田からの長旅で疲れ気味の水島、曽田、そして水島の女性アシスタントが入国審査を終えると、秋のカリフォルニア特有のさわやかな風が3人を迎えた。
レンタカーを駆ってシリコンバレー近辺をドライブして回る、その運転手は留学経験がある曽田の役割である。3人は、空港のレンタカーショップで借りたバンに乗り込むと、さっそくハイウェイをサンノゼへと向かった。
シリコンバレー近辺の国道沿いには、マイコンショップのチェーン店がいくつも顔をのぞかせていた。特に、コンピュータ部品やマイコンの組み立てキットを専門に扱う専門店、「バイトショップ」はマニアで盛況である。
アップルⅡが初めて披露されたウェストコーストコンピュータフェアからすでに5カ月が経過し、店頭ではアップルⅡをはじめ、数多くの機種が顔を並べていた。その中でも御三家として人気を集めていたのは共通して、タンディーラジオシャック社のTRS─80、コモドール社のPET、そしてアップルⅡの3機種であった。この3機種は、どれも発表されて間もないコンピュータであったが、組み立てキットではなく、完成された状態で売られていることが共通した特徴だった。中でも家庭用のテレビでカラーを見ることができるアップルⅡは、人気の的と言わんばかりに並んでいる。
店内に入ると、雑誌や各地のフリークらによる貼り紙や会報であふれていた。シリコンバレー一帯は、特にユーザーズクラブによる情報交換が盛んだった。彼らはアイデアを競うように、自分の組んだゲームプログラムをオーディオ用のカセットテープに記録し、そこに値札が付けられ店内で販売されている。
マイコンキットの目的のおおかたは、プログラミングそのものにあった。ゲームであったり、バイオリズムグラフであったりと、何か明確な用途があるわけではない。自分が作ったプログラムにしたがって、電子機器が動作することそのものを楽しむのだ。
かつての水島や曽田のようなエンジニアにとっては、プログラミングは産業機械や分析研究に活かすべきものに思えていたが、ここのハッカーたちにとっては、腕前を誇示するための自己表現のようである。東レの研究所のコンピュータと比べれば、ここに並んでいる安価なマイコンは能力も容量も限られているはずだが、マニアたちは、制約の多いこの難解な作業を楽しんでいるのだ。
水島は、アップルⅡをホビーユーザー向けに販売するアイデアをあれこれ練っているようであったが、数百万円というグラフィックワークステーションを研究所で使っている曽田にとっては、これらの光景はひとつのカルチャーショックでもあった。
ある午後、いつものように本郷のオフィスに顔を出した曽田に水島が喜々とした表情で話しかけてきた。
「曽田さん、ちょっとこれを見てください!」
そう言って差し出したのは、理工系の有名国立大学の教授の名前が記された一枚の名刺である。
「ただの名刺じゃないか……普通の名刺にしか見えないが、東工大の教授がどうかしたの?」
「もっとよく見てくださいな」
そう言って返した名刺の裏には、手書きで「アップルⅡを確かに納品いただきました」と書いてあった。
「へぇ、売っちゃったの」
「売れたと言ってくださいませんか?日本での出荷第1号機です。この教授がどうしても欲しいって言うんで、そのまま置いてきた、その納品書です」
「国立大学に納めたというのは快挙だね」
「今回は、教授個人としての購入ですがね」
「なるほど。でも国立大学の教授となれば、君の会社の宣伝文句に使えるじゃないか」
「そう。わかる人にはわかるんですよ、この名もないコンピュータの持つ力がね」
目の前のアップルⅡに電源を入れながら、愛でるように水島はその筐体をさすった。曽田は水島のその様子に感心して名刺をしげしげと眺めた。
日本では文部省が、データの転送手順やCPUの命令数などの推奨をいろいろと定めていた。業界の標準化を促進すべく、官庁が規格策定を行っていたというわけである。もちろんアップルⅡは、こういった基準をすべて逸脱したマシンである。水島があえてアップルⅡを支持するのは、ただの合理性によるものだけではない。官僚制に反発する水島特有の気質によるところも少なくないだろう。国立大学にこのアップルⅡを納めたという事実が、そんな水島にとってこの上ない励みとなったのは無理からぬことであった。
「頭の固い役人連中は、 マイコンはマニアのおもちゃだと決め込んでいるんです。でもね、大型コンピュータの不便さが一番身にしみているのは、多くのユーザーで資源を共有しなければならない研究者自身なんですから」
それが水島の、そして曽田の共通認識だった。
事実、日本でのアップルⅡの評判は、少しずつ噂となって広まっていった。噂を聞き付け、ESDのショールームスペースを訪れる客は少しずつ、しかし確実に増えていた。ESDからアップル社へのオーダー数もしだいに増え、やがては航空便を使っての本格的な輸入となっていった。課税と運搬費用、そして利益を乗せたESDの販売価格は60万円以上。であるにもかかわらず、アップルⅡは売れ続けた。ESDの売り上げにおいて、それまでの分析機器の受託開発の利益をしのぐ勢いとなっていった。
いつしかESDの門を叩くエンジニアの大半は、アップル関連の仕事に就くことを目当てとする若者で占められていた。それまでの産業用の制御ボードや理化学計測機器の開発受託では経験できなかった夢と若さが、アップルⅡを取り巻くビジネスにはあふれているのだ。
アップルⅡのような完成形のマイコン製品は、国産の競合製品には皆無だった。日本では一九七六年に日本電気からTK─80というむき出しのキットが発売されマニアの人気を集めている。
TK─80は、インテル社が開発したマイクロチップ8080を心臓部に据えたむき出しの回路基板で、「トレーニングキット」の頭文字から命名されたものである。発光ダイオード(LED)とテンキーを備えただけの無表情なこのキットは、世間を賑わしているコンピュータを実際に触って動かしてみることができるだけといってしまえばそれだけの製品であった。にもかかわらず、このキットはマニアから注目を集め、当初の予想を上回る出荷を重ねていった。このTK─80の予想外の販売数がきっかけとなり国内ではNECがマイコンの草分け的存在となるわけだが、これがやがてはPC98帝国と呼ばれる不動の日本のパソコンシェアを築く足がかりとなってゆくのである。
製造元の日本電気は、秋葉原のラジオ会館7階にアンテナショップを開設して、この製品の動向を見守った。「ビットイン」と名付けられたこの小さなアンテナショップは、商品販売よりも情報提供を主眼に置いたデザインがなされており、マイコンキットのユニークな使い方や周辺機器の事例を紹介していた。そのせいか、すでにTK─80を持っているユーザーもここに足繁く通うようになり、結果として秋葉原の一画のこのスペースは、常にマニアたちでごった返すこととなった。
秋葉原にあったNECのアンテナショップ「ビットイン」(撮影者不明)
他の日本メーカーらは、半導体という「まだ未完成な部品」がもたらした予想外の人気をどうとらえていいのか、途方に暮れた。警戒心を強める企業もあれば、無視する企業もあった。日本電気は、どの国産メーカーよりもはやくこのビットインというアンテナショップを通して、この動向を観察していく姿勢を持ち出していた。ひとつだけ、業界の誰もが確信していること、それは、何らかの形でこの「半導体産業」が大きな波となってやって来るということだけだった。それだけは誰もが認めるところだったが、それがどんな形をした製品なのか? それがわからない。むき出しのボードがその答えとも思えず、いまひとつそのきっかけがつかめない。アップルⅡという製品は、アメリカから発せられたそのひとつの回答のようでもあった。