今回のレシピ:手作り桜でんぶと豆ごはんのおいなりさん
手作り桜でんぶと豆ごはんの2種をおいなりさんでいただきます。
いなり寿司のつくりかた
材料(いなり寿司6個分)
■あげ 3枚
■水 150cc
■調味料
-砂糖 大さじ2.5
-醤油 大さじ1.5
揚げは安いもので大丈夫ですが、中がぴったりとくっついていない揚げを選んでください。
端っこの袋になった部分を使います。
最初に袋を開いておき、沸騰したお湯(分量外)をかけてしっかりと油抜きをします。
しっかりと水気をしぼった揚げと水・調味料を小鍋に入れ、
中火で10~15分ほど汁気がなくなるまで煮ていきます。
煮終わったら、最低半日、できれば1日、冷蔵庫でおくと味が染み渡って、
おいしいおいなりさんになりますよ〜!
今回は2種類にするので、3つは豆ごはんを入れます。残りはシンプルな酢飯を入れ、
上に桜でんぶを乗せ、かざりに型抜きした人参や絹さやを飾ります。錦糸玉子を乗せても華やかになります。
手作り桜でんぶ
材料(桜でんぶ)
■たら1切れ
■調味料
-砂糖大さじ1
-酒大さじ1
-塩ひとつまみ
-食紅数滴
たらを沸騰したお湯に中に入れ、火が通ったらザルにあげ、皮と血合いの部分を取り除きます。その後、キッチンペーパーで優しく包み、ぎゅっと絞って水気を切ってください。
もう一度鍋に戻し、身をほぐしながら調味料を全て入れ、火にかけながら水分を飛ばします。
身がふわふわになってきたら完成です。焦げやすいので気をつけて。
豆ごはんの作り方
材料 (豆ごはん)
■お米:2合
■豆:100g〜150g
■酒:大さじ1
■塩:小さじ1
お米を研いで吸水させておき、先に豆と酒を入れる。
そのあとに吸水ラインまで水を入れ、最後に塩を入れて炊飯する。
今週の台所メモ
お弁当の味付けをつけるときは、「味を濃い目に」をよく言いますが、なぜでしょうか。
お弁当のおかずは、汁物は基本的に入れないので、煮汁に浸かっていない状態です。
そうすると表面についた味が中にしみ込んでしまい、どうしてもボヤっとした味になってしまうので濃い目に味付けするのです。
また冷めたものはどうしても薄味に感じてしまうので、醤油や砂糖をベースにした甘辛い味付けや、
下味をつけてから調理すると、美味しいお弁当が出来ますよ。
わいわいと皆で食べる外でのお弁当は楽しさも加わっていっそう美味しく感じられますね!
『オチビサン』7巻より
今週の副菜と甘味はこちら
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。