アウト、セーフ!?お釈迦さまが性愛について教えてくれる経典『律蔵』
わたし達日本人にとって一番身近な宗教、仏教はもともと性には大変厳しい宗教でした。ありがたくもお釈迦さまが性愛について「これはアウト!」「これはセーフ!」と事細かに判定をくだしてくださったお経があります。『律蔵』というもので、お釈迦さまは成文主義的なやり方ではなく、判例主義的なやり方で戒律を作りました。
そのため、このお経には、弟子たちの行動の具体例と、それに対するお釈迦さまの判断が数多く記されています。最初の例をあげるとこんな感じです。
カランダ村のスディンナ・カランダプッタは、資産家の息子。お釈迦さまの教えを聞いて一念発起すると、反対する親を押し切って出家しました。しかし、両親は家が絶えるのを憂え、教団が故郷の村の近くを訪れたのを機に、もとの妻に言い含めて息子のもとに送ります。スディンナは妻の懇願を聞くと、月経の日を計算して、3回セックス。その結果妻は赤ちゃんを得ることが出来ました。しかし、スディンナは自分が戒律を犯したのではないかと思い悩み、お釈迦さまに告白します。お釈迦さまは激怒して言いました。
「アウトだ!これからは、すべての出家修行者は女とセックスしたら教団追放とする」
しかし、若くて血気盛んな僧たちは、これに懲りず、次々と色んなものに突っ込んでは、お釈迦さまに判断をあおいできました。その様は、人類の性に対するイマジネーションの限界への挑戦であるかのようです。
猿を食べ物で釣って獣姦とか、木のうろや、女性の彫像で興奮なんていうのは序の口で、
「僕のって長いでしょ。こないだ寂しかったんで、そいつを自分のお尻に突っ込んでしまったんです。いけなかったでしょうか?」
「……気持ちよかったんならアウト」
他にもひどいのが、
「好きな女性が死んでしまって。それで、彼女の骨を集めてあそこの形にして」
「アウト、アウト、アウトォォォォ!」
こんなに変態さんが次々にあらわれるのなら、仏教の修行って精神衛生によくないんじゃないのという気もしてきますが、お釈迦さまも疲れてしまったようで、
「だからぁ、交わるとは、ペニスを以てヴァギナに入ることであって、たとえゴマ一粒分であっても入っていたら、アウト。相手は人であろうが、動物であろうが、女だろうが、男だろうが、去勢者だろうが、アウト。穴も、大便道でも、小便道でも、口でもアウト。たとえば、去勢した動物の大便道や口に入れてもアウトだ。念のため言うと、相手が眠っていても、酔っていても、狂っていても、死んでいても、死んで鳥獣に食われていても、口、大便道、小便道で交わればアウトだ。分かったな!」
と若干切れ気味な言葉も残しています。
もちろん、男色関係の判例もたくさんあり、
「托鉢で訪れた家に、可愛い男の子が寝てて、しかもあそこがたっていたもので、思わずパックンしてしまいました。僕、何も間違ってないですよね」
「駄目に決まってるだろうが。アウト!」
どストレートなのもあって、
「男の僧とやっちゃったんですけど、まずかったですかね?」
「気持ちよかったか?」
「最高でした」
「二人ともアウトだ」
さらに、
「ひどいやつがいて、僕を口とお尻で犯したんです。本当にひどい。僕は悪くないですよね?」
「それで、具合はどうだった?」
「まんざらでもなかったです」
「アウトォォォォ!」
紹介するほうも疲れてきたので、このくらいにしときますが、この戒律は中国では「四分律」として整理されました。そして、この「四分律」を754年日本に初めて持ち込んだのが、有名な鑑真です。東大寺には「四分律」をもとに戒壇が築かれ、これでわざわざ中国にまで行かなくても、戒律を授かり、東アジア全域で公認される僧侶になれるようになりました。
すこし時代が下って、日本仏教界に最澄という天才が現れると、彼は限られた人間しか授戒できない東大寺の戒壇に不満を抱き、自分の延暦寺に勝手に戒壇を築いてしまいます。最澄は朝廷からの承認が得られないまま、822年死去するのですが、彼の怨霊を恐れた朝廷はその死の7日後に大慌てでという感じで、勅許を出し延暦寺の戒壇を公的に承認しました。
こうして、鑑真が失明しながら日本に持ち込み、最澄によってより多くの人が加護を受けることが出来るようになった、お釈迦さまの教え「律蔵」ですが、これが「和を以て曖昧にする」日本の風土なのでしょうか、しばらくすると、一切合財なかったことになり、特に男色の面で仏の顔も一度で切れる光景があちこちの寺社で展開することになりました。
日本仏教に男色を持ち込んだのは空海?
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。