会社に一人はいる嫌な奴。
どうしようもなく性格が悪いんだけど、仕事はできる……。
もしくは、自分より役職が上だったりして、嫌なことをされても反論できない……。
目の上のたんこぶのようで、どうにもモヤモヤしてしまいますよね。
そういう人を前にしたとき、たいていの人はこう言います。
「人間性が信じられない」
「人としてどうなの?」こんな言葉を選ぶことで、その人の能力そのものを見ないようにするのです。
たしかに、その人は本当に意地悪で、性格に問題があるのかもしれません。
しかし、本来目を向けるべきところはそこなのでしょうか?そもそも、相手が自分より成績が悪かったり能力が低かった場合は、性格が悪かろうがクズだろうが、気にも留めないはずです。
相手にしなければいいだけです。しかし、相手が自分より優れている人物の場合は、気になって気になって仕方がありません。
でも、自分の方が劣っているとは認めたくない。
そんな時に、人は「人間性」という漠然とした概念を持ち出し、相手を否定しようとするのです。
しかし、「人間性」とはなんでしょうか?
「やさしさ」のことでしょうか?
「思いやり」のことでしょうか?
「誠実さ」のことでしょうか?これらの能力は、日常生活においては大変重要なものです。
でも、仕事においてはどうでしょうか。たとえば、仕事でミスをしても、上司が「やさしさ」という名のもとに指摘してこないなら、それは相手の成長の機会を奪っていることになります。
仕事を進める上で、普段の生活では必要とされる「やさしさ」や「思いやり」を、捨てなければいけない場合は多々あるのです。
「人間性の否定」は、相手の本当の能力を見ないでいるための防護壁です。
守っているのは、「相手よりも能力が低いことを認めたくない」という自分自身のプライドです。
そのプライドを守るために、「人間性」という別の尺度を持ち出して、相手と自分の能力差を「人間性の低さ」という問題にすげ替えてしまっているのです。まずは防護壁を外してみましょう。
相手の口調が多少きつくても、言っている内容や、実際の行動はどうでしょうか。
間違ったことをしていますか?相手のほうが仕事ができるのならば、きっとそこから学ぶことがあるはずです。
人間性がどうのこうの言うよりも、しっかりと相手の技を盗んで、自分の糧にしていきましょう。
陽太「防護壁……」
cakesは定額読み放題のコンテンツ配信サイトです。簡単なお手続きで、サイト内のすべての記事を読むことができます。cakesには他にも以下のような記事があります。